インフルエンサーマーケティングのKPIとKGI設定

インフルエンサーマーケティングのKPIとKGI設定

インフルエンサーマーケティングを成功させるためには、感覚的な運用ではなく、データに基づいた効果測定と改善が不可欠です。

その根幹をなすのが、KGI(最終目標指標)とKPI(重要業績評価指標)の適切な設定です。

本記事では、インフルエンサーマーケティングにおけるKGI・KPIの基礎知識から、具体的な設定方法、フェーズ別の指標例、注意点までを網羅的に解説します。

そもそもインフルエンサーマーケティングとはどのような施策なのか、メリットやデメリットを整理した記事もあります。詳しくはインフルエンサーマーケティングとは?メリット・デメリットを紹介をご覧ください。

目次

エンカラーズはお客様の課題解決を共に実現するデジタルマーケティングパートナーです。⇒エンカラーズがわかる資料をダウンロードする

インフルエンサーマーケティングのKPI・KGIとは?

インフルエンサーマーケティングにおけるKPI・KGIとは、施策の目的を達成するための道しるべとなる重要な指標です。

KGIが最終的なゴールを示すのに対し、KPIはそのゴールに至るまでの中間目標を指します。

このセクションでは、それぞれの指標の基本的な意味と、両者の関係性を支えるCSF(重要成功要因)、そして効果的な目標設定に役立つ「SMARTの法則」について解説します。

指標名称概要
KGI重要目標達成指標最終的に達成したいビジネス上のゴールを数値化したもの
KPI重要業績評価指標KGIを達成するための中間的な目標を数値化したもの

KGI:最終目標を数値化する指標

KGIとは「Key Goal Indicator」の略で、日本語では「重要目標達成指標」と訳されます。

これは、企業や事業が最終的に目指すべきゴールを、具体的かつ定量的に示した指標のことです。

インフルエンサーマーケティングにおいては、「キャンペーン経由での売上〇〇円」「新規顧客獲得数〇〇人」「ブランド名の検索数〇%アップ」といった、ビジネスの成果に直結する目標がKGIとして設定されます。

KGIを明確にすることで、プロジェクトチーム全体が「何のためにこの施策を行うのか」という共通のゴールを持つことができ、施策の方向性がブレにくくなります。

最終的な成功の定義を最初に定めることが、効果的なマーケティング活動の第一歩です。

KGIを適切に置くための上位目的の整理や優先度付けは、インフルエンサーマーケティングの目的設定で手順化しています。まずは事業ゴールとの整合を確認しましょう。

KPI:KGI達成に向けた中間指標

KPIとは「Key Performance Indicator」の略で、「重要業績評価指標」と訳されます。

これは、最終目標であるKGIを達成するためのプロセスが、計画通りに進んでいるかを測定・評価するための中間的な指標です。

KGIが「山の頂上」だとすれば、KPIは「頂上まであと何キロ」といった現在地を示す看板のような役割を果たします。

例えば、KGIが「キャンペーン経由の売上1,000万円」の場合、「インフルエンサー投稿からの公式サイトへのアクセス数10万人」「商品ページのクリック率5%」「購入完了率2%」などがKPIとして設定されます。

KPIを定期的に観測することで、施策の進捗を具体的に把握し、問題があれば早期に軌道修正を行うことが可能になります。

計測可能なKPIの設計と取得・レポーティングの型は、インフルエンサーマーケティングの効果測定に具体例があります。モニタリング頻度まで決めて運用してください。

KGI・KPI・CSFの関係

KGIとKPIを論理的に結びつけるために重要なのが、CSF(Critical Success Factor:重要成功要因)という考え方です。

CSFとは、目標達成(KGI達成)のために最も重要となる要因のことを指します。

設定の流れは、まず最終ゴールである「KGI」を定め、次にそのKGIを達成するための「CSF」を特定し、最後にCSFが適切に実行されているかを測るための「KPI」を設定するという順番になります。

例えば、KGIを「新商品の月間売上500万円」とした場合、CSFは「ターゲット層への新商品の認知度向上」や「購入意欲の醸成」などが考えられます。

そして、そのCSFを測るKPIとして「インフルエンサー投稿のリーチ数」や「ECサイトへの遷移数」を設定するのです。

この関係性を理解することで、戦略的な目標設定が可能になります。

要素役割具体例
KGI最終目標キャンペーン経由の売上1,000万円
CSFKGI達成の重要成功要因インフルエンサー投稿による購入意欲の醸成
KPICSFを測定する中間指標投稿からのECサイトクリック数1万回

SMARTの法則で設定するポイント

効果的なKPI・KGIを設定する際には、「SMART(スマート)の法則」というフレームワークが役立ちます。

これは、目標設定における5つの重要な要素の頭文字を取ったものです。

まず「S (Specific)」は、目標が具体的で分かりやすいことを意味します。

次に「M (Measurable)」は、目標が数値で測定可能であること。

「A (Achievable)」は、現実的に達成可能であること。

「R (Relevant)」は、KGIとKPIなど、上位の目標と関連性があること。

最後の「T (Time-bound)」は、達成までの期限が明確に定められていることです。

この5つの要素を意識することで、「1ヶ月でフォロワーを100万人増やす」といった曖昧で非現実的な目標ではなく、「次の3ヶ月で、インフルエンサー投稿経由のサイトアクセス数を1万人にする」といった、具体的で実行可能な目標を設定できるようになります。

達成可能性(Achievable)を担保するための外部ベンチマークは、インフルエンサーマーケティングの競合分析が参考になります。相場指標を踏まえて目標値をチューニングしましょう。

インフルエンサーマーケティングでKPI・KGIを設定する4つのメリット

インフルエンサーマーケティングにおいて、なぜKPI・KGIの設定が重要なのでしょうか。

それは、目標を明確にすることで施策の成功確率を格段に高めることができるからです。

ここでは、KPI・KGIを設定することによって得られる4つの主要なメリット、「目標の可視化と合意形成」「スピーディーな軌道修正」「リソース配分の最適化」「成果・失敗要因の分析」について、それぞれ具体的に解説していきます。

目標の可視化と合意形成

KPI・KGIを設定する最大のメリットの一つは、施策の目標が具体的かつ客観的な数値で「見える化」されることです。

「ブランドの認知度を上げる」といった曖昧な目標ではなく、「3ヶ月でインプレッション数を500万回獲得する」のように数値で示すことで、プロジェクトに関わる全員が同じゴールを共有できます。

これにより、マーケティング担当者、上司、経営層、さらには協力会社との間での認識のズレがなくなり、スムーズな合意形成が可能になります。

施策の目的や期待される成果について、明確な根拠を持って説明できるため、承認や協力も得やすくなるでしょう。

スピーディーな軌道修正

KPIを設定することで、施策の進捗状況をリアルタイムで把握し、計画通りに進んでいない場合に迅速な対応が可能になります。

例えば、「1ヶ月後のURLクリック数」をKPIとして設定した場合、1週間経過した時点での進捗が目標を大幅に下回っていれば、何らかの問題が発生していると早期に察知できます。

原因がインフルエンサーの選定ミスなのか、投稿内容に問題があるのかなどを分析し、クリエイティブの変更や配信先の調整といった改善策をすぐに講じることが可能です。

最終的なKGIが達成できないという最悪の事態を避けるために、KPIは早期警告システムとして機能するのです。

リソース配分の最適化

複数のインフルエンサーを起用したり、複数のキャンペーンを同時に実施したりする場合、KPI・KGIの設定はリソースの最適な配分に役立ちます。

各インフルエンサーやキャンペーンごとにKPIの達成度を比較することで、どの施策が最も効果的であるかをデータに基づいて判断できます。

成果の高い施策には追加の予算や人員を投入し、逆に成果の低い施策は縮小・停止するといった、費用対効果を最大化するための合理的な意思決定が可能になります。

限られたリソースを最も効率的に活用し、マーケティングROI(投資対効果)を高める上で、KPI・KGIは不可欠な判断材料となるのです。

成果・失敗要因の分析

キャンペーン終了後、施策の成否を振り返る際にもKPI・KGIは極めて重要です。

最終的なKGIが達成できた場合、どのKPIが目標達成に最も貢献したのかを分析することで、成功の要因を特定できます。

逆に、KGIが未達だった場合も、各KPIの数値を追うことで、どのプロセスにボトルネックがあったのかを具体的に突き止めることが可能です。

例えば、「リーチ数は目標を達成したが、エンゲージメント率が低かった」という結果であれば、次回はよりターゲットに響くコンテンツ作りを重視すべきだ、という学びが得られます。

このように、成功と失敗の両方から具体的な知見を蓄積し、次回の施策に活かすことができます。

KPIとKGIの違いと関係性

インフルエンサーマーケティングを成功に導くためには、KPIとKGIの違いを正しく理解し、両者を適切に関連付けることが不可欠です。

これらは単なる指標ではなく、戦略の根幹をなす要素です。

このセクションでは、まず目標設定の正しい順序である「KGIが先、KPIが後」という原則を解説し、次に両者を論理的に繋ぐCSF(重要成功要因)の役割、そしてKPIがKGI達成までの「過程」であることの重要性を掘り下げていきます。

設定は「KGIが先、KPIが後」

目標設定における最も重要な原則は、「KGIを先に設定し、その後にKPIを設定する」という順序です。

KGIは施策の最終的な目的地(ゴール)であり、KPIはその目的地にたどり着くための道のり(プロセス)を示す指標です。

最初に目的地を決めなければ、どの道を進むべきかは分かりません。

もし先にKPIを設定してしまうと、例えば「いいね数を増やすこと」自体が目的化してしまい、それが本来のビジネス目標である「売上向上」に全く貢献しない、といった事態に陥りかねません。

これは「KPIのためのKPI」と呼ばれる状態で、労力をかけても成果に繋がらない典型的な失敗パターンです。

必ずビジネスの最終目標から逆算して、必要なプロセス指標を設計するようにしましょう。

最終ゴール(KGI)を先に定める手順や考え方は、インフルエンサーマーケティングの目的設定で整理しています。目的→指標の順で一貫性を持たせましょう。

CSFでKPIとKGIを繋ぐ

KGIとKPIを論理的に、そして戦略的に結びつける役割を果たすのがCSF(重要成功要因)です。

CSFは、設定したKGIを達成するために「何をすれば最も成功に近づくか」という核心的な要因を指します。

例えば、KGIを「若年層向けの化粧品のEC売上を2倍にする」と設定したとします。

このKGIを達成するためのCSFとしては、「ターゲットである10代〜20代女性からのブランド信頼度の獲得」や「商品の使用感をリアルに伝えること」などが考えられます。

そして、このCSFが達成できているかを測るためのKPIとして、「インフルエンサーによるポジティブな口コミ(UGC)の数」や「商品の使い方動画の再生完了率」などを設定します。

このように、KGI→CSF→KPIという流れで考えることで、日々の活動が最終目標にどう繋がっているのかが明確になります。

KPIはKGI達成までの「過程」

KPIはあくまでKGIを達成するための「過程」を測る指標であり、それ自体が最終目的ではない、ということを常に意識することが重要です。

KPIの数値を追いかけることに夢中になり、本来の目的を見失ってはいけません。

例えば、KPIである「Webサイトへのクリック数」が目標を達成していても、KGIである「商品購入数」が全く伸びていなければ、その施策は成功とは言えません。

この場合、クリックはされるものの、遷移先のWebサイトに魅力がない、などの別の問題が考えられます。

KPIは、プロセスの健全性をチェックするための健康診断のようなものです。

定期的にKPIをチェックし、それがきちんと最終的なKGIの達成に貢献しているかを確認しながら、必要に応じて戦略を見直していく姿勢が求められます。

インフルエンサーマーケティングのKPI・KGIの具体的な設定方法

理論を理解したところで、次はいよいよ実践です。

ここでは、インフルエンサーマーケティングにおけるKPI・KGIを具体的に設定するための5つのステップを順を追って解説します。

企業のビジネス目標からKGIを定め、現状を把握した上で、目的フェーズを分類し、KGI→CSF→KPIの順で設計、最後にデータに基づいた現実的な数値目標を算出する、という一連の流れをマスターし、実用的な目標設定を行いましょう。

1. ビジネス目標からKGIを決める

インフルエンサーマーケティングの目標設定は、まず企業の全体的なビジネス目標と連携させることから始まります。

「売上を前年比120%にする」「新規市場でのシェアを5%獲得する」といった、会社として達成すべき大目標を確認します。

その上で、今回のインフルエンサーマーケティング施策が、その大目標に対してどのように貢献できるかを考えます。

例えば、売上向上というビジネス目標に対して、施策のKGIを「キャンペーン期間中のECサイトにおける新規顧客からの売上500万円」や「指名検索からのサイト流入数を前月比30%増」のように設定します。

このように、施策のゴールをビジネスのゴールと直結させることで、マーケティング活動の意義が明確になります。

2. 現状の数値を測定する

現実的で達成可能な目標を設定するためには、まず自社の現状、つまりベースラインとなる数値を正確に把握することが不可欠です。

過去に実施したマーケティング施策のデータを確認し、Webサイトの平均的な月間アクセス数、コンバージョン率、SNSアカウントの平均エンゲージメント率などを洗い出します。

例えば、現在のコンバージョン率が1%だと分かっていれば、「コンバージョン率を1.5%に向上させる」という具体的な目標が立てられます。

もしベースラインの数値がなければ、設定した目標が妥当なのか、また施策実施後にどれだけの効果があったのかを客観的に評価することができません。

まずは現状分析から始めましょう。

3. 目的フェーズを分ける

インフルエンサーマーケティングの目的は、単一ではありません。

顧客が商品を認知し、興味を持ち、購入に至るまでの一連の購買行動プロセス(マーケティングファネル)において、どの段階のユーザーにアプローチしたいのかを明確にする必要があります。

一般的に、目的は「認知拡大」「興味・関心の醸成」「比較・検討の促進」「購買・申込の促進」といったフェーズに分けられます。

例えば、新発売の商品であれば「認知拡大」が最優先ですし、既存商品のリピート購入を促したいのであれば「購買促進」が目的になります。

どのフェーズに注力するかによって、設定すべきKPIは大きく異なるため、施策の目的を絞り込むことが重要です。

4. KGI→CSF→KPIの順で設計

目的フェーズを明確にしたら、KGIから逆算してKPIを設計していきます。

まず、ステップ1で定めたビジネス目標に基づき、施策のKGIを最終決定します(例:「新商品のECサイトでの初回購入件数1,000件」)。

次に、このKGIを達成するための重要成功要因(CSF)を考えます(例:「ターゲット層に商品の魅力を的確に伝えること」)。

最後に、このCSFがうまくいっているかを測定するためのKPIを設定します(例:「インフルエンサーの投稿を見たユーザーからの『欲しい』というコメント数」「商品詳細ページへの遷移数」「カート追加数」など)。

このように、ゴールから段階的に要素を分解していくことで、日々の具体的なアクションにまで落とし込むことができます。

5. データに基づき数値目標を算出

最後に、設定した各KPIに対して具体的な数値目標を設定します。

この数値は、勘や希望的観測で決めるのではなく、客観的なデータに基づいて算出することが重要です。

利用できるデータソースとしては、過去の自社キャンペーンの実績、競合他社の類似施策のデータ、起用するインフルエンサーの過去の投稿における平均エンゲージメント率やクリック率などが挙げられます。

例えば、「起用するインフルエンサーのフォロワーが10万人で、平均エンゲージメント率が2%なので、2,000エンゲージメントを目標とする」といった算出方法です。

データに基づいた目標は、達成可能性が高く、関係者への説明もしやすくなります。

インフルエンサーマーケティングのKPI・KGIの指標例

インフルエンサーマーケティングで設定されるKPIやKGIは、施策の目的によって大きく異なります。

ここでは、顧客の購買行動プロセスにおける「認知」「興味関心」「検討」「購買」という4つの主要なフェーズに分け、それぞれの段階で目標達成度を測るために用いられる代表的な指標の例を紹介します。

自社のキャンペーンがどのフェーズを重視しているかに合わせて、適切な指標を選択する際の参考にしてください。

【認知】リーチ数、インプレッション数など

認知拡大フェーズの目的は、ブランドや商品をまだ知らない潜在顧客に対して、その存在を広く知らせることです。

この段階では、どれだけ多くの人々に情報が届いたかを測る「量」に関する指標が重要になります。

代表的なKPIとしては、投稿がユニークユーザーに表示された人数を示す「リーチ数」や、投稿が表示された総回数を示す「インプレッション数」が挙げられます。

動画コンテンツの場合は、「動画再生数」や再生時間も重要な指標です。

また、インフルエンサーの投稿をきっかけに、自社ブランドのSNSアカウントの「フォロワー増加数」も、認知度向上を測る指標として用いられます。

【興味関心】エンゲージメント率、保存数など

興味関心フェーズでは、単に情報を届けるだけでなく、ユーザーがそのコンテンツに対してどれだけ関心を持ち、ポジティブな反応を示したかを測ります。

ここでは「質」を伴った指標が重要視されます。

最も代表的な指標は「エンゲージメント率」で、これは投稿に対する「いいね」「コメント」「保存」などのアクションの合計をリーチ数やインプレッション数で割ったものです。

特に、後で見返したいという意図が強い「保存数」は、ユーザーの強い関心を示す指標として注目されています。

また、具体的な「コメント数」やその内容も、ユーザーのリアルな反応を知る上で貴重なデータとなります。

【検討】URLクリック数、UGC数など

検討フェーズの目的は、商品やサービスに興味を持ったユーザーに、さらに詳しい情報を提供し、購入への意欲を高めてもらうことです。

この段階では、ユーザーのより積極的な行動を促す指標がKPIとなります。

代表的なものに、投稿に記載されたリンクがクリックされた回数を示す「URLクリック数(またはCTR:クリック率)」があります。

これにより、どれだけのユーザーが商品詳細ページやECサイトに訪れたかが分かります。

また、インフルエンサーの投稿に触発されたユーザーが、自発的にハッシュタグなどを付けて商品に関する投稿を行う「UGC(ユーザー生成コンテンツ)数」も、購買検討の熱量を測る重要な指標です。

【購買】CVR、売上金額など

購買フェーズは、インフルエンサーマーケティングの最終的な成果を測る最も重要な段階です。

ここでのKGI・KPIは、ビジネスへの直接的な貢献度を示す指標となります。

最も代表的な指標は、商品購入や会員登録、資料請求といった最終成果の件数を示す「コンバージョン数(CV)」です。

また、サイトを訪れたユーザーのうち、どれだけの割合がコンバージョンに至ったかを示す「コンバージョン率(CVR)」も重要です。

施策に投じた費用に対する売上を示す「ROAS(広告費用対効果)」や、利益ベースで見る「ROI(投資利益率)」をKGIに設定することで、事業への貢献度をより明確に評価できます。

インフルエンサーマーケティングのKPI・KGI設定で注意すべき5つのポイント

効果的なKPI・KGIを設定し、正しく運用するためには、いくつかの注意点があります。

目標を設定したものの、形骸化してしまっては意味がありません。

このセクションでは、インフルエンサーマーケティングの目標設定で陥りがちな失敗を避けるための5つの重要なポイント、「追う指標は絞る」「測定可能か確認する」「時間軸と頻度を明確にする」「量だけでなく質も見る」「プラットフォームの特性を考慮する」について詳しく解説します。

追う指標は絞る

設定するKPIは、多ければ多いほど良いというわけではありません。

あまりにも多くの指標を追いかけると、管理が煩雑になるだけでなく、どの指標が本当に重要なのかが分からなくなってしまいます。

結果として、分析や意思決定に時間がかかり、迅速な対応が遅れる原因にもなりかねません。

重要なのは、施策の目的達成に最も直結する核心的な指標(KGIに最もインパクトを与える指標)を3〜5個程度に厳選することです。

見栄えは良いもののビジネス成果に繋がりにくい「Vanity Metrics(虚栄の指標)」、例えば単純なインプレッション数などに惑わされず、本質的な指標にフォーカスしましょう。

測定可能か確認する

KPIとして設定する指標は、必ず客観的な数値で測定可能でなければなりません。

「ブランドイメージの向上」や「顧客満足度のアップ」といった抽象的な目標は、それ自体を直接測定することが困難です。

このような目標を掲げる場合は、「ポジティブなコメントの割合を10%増加させる」や「指名検索キーワードでの流入数を20%増やす」など、具体的な数値で測れる指標に分解・変換する必要があります。

設定したKPIが、使用している分析ツールやプラットフォームの機能で正確にデータを取得できるか、事前に必ず確認しておきましょう。

測定できないKPIは、評価も改善もできないため、設定する意味がありません。

時間軸と頻度を明確にする

全てのKPI・KGIには、「いつまでに達成するのか」という明確な期限(時間軸)を設定することが不可欠です。

例えば、「URLクリック数1万回」という目標だけでは、それが1週間で達成すべきなのか、半年かけて達成すべきなのかが分からず、進捗を正しく評価できません。

「キャンペーン終了時(〇月〇日)までに」といった具体的な期限を設けましょう。

また、そのKPIをどのくらいの頻度で確認(モニタリング)するのかも事前に決めておくことが重要です。

日次、週次、月次など、指標の性質に合わせてレビューの頻度を定めることで、PDCAサイクルをスムーズに回し、継続的な改善に繋げることができます。

量だけでなく質も見る

インフルエンサーマーケティングの効果測定では、数値で表される「量」の指標だけでなく、その背景にある「質」の側面にも目を向けることが重要です。

例えば、インフルエンサーのフォロワー数(量)が多くても、自社のターゲット層とずれていたり、エンゲージメントの低い休眠アカウントばかりだったりすれば、期待する効果は得られません。

同様に、投稿に付いたコメント数(量)が多くても、その内容(質)がネガティブなものであれば問題です。

コメントやUGCの内容を分析し、ユーザーがブランドや商品に対してどのような感情を抱いているのか、といった定性的な情報を把握することで、より深いインサイトを得ることができます。

プラットフォームの特性を考慮する

インフルエンサーマーケティングを展開するSNSプラットフォームは、それぞれ異なる特性や文化を持っています。

そのため、重視すべきKPIもプラットフォームによって変わってきます。

例えば、美しいビジュアルが重視されるInstagramでは、ユーザーが後で見返したいと思う指標である「保存数」が重要視される傾向にあります。

一方、情報の拡散力が高いX(旧Twitter)では、「リポスト(リツイート)数」が認知拡大の重要な鍵を握ります。

また、長尺動画で深い情報伝達が可能なYouTubeでは、「総再生時間」や「視聴者維持率」がエンゲージメントの質を測る上で重要です。

各プラットフォームの特性を理解し、その上で最適なKPIを設定しましょう。

まとめ

インフルエンサーマーケティングの成果を最大化するためには、感覚に頼った運用ではなく、戦略的な目標設定が不可欠です。

本記事で解説したように、まずは企業のビジネス目標に直結するKGI(最終目標)を明確に定め、そこから逆算して日々の進捗を測るためのKPI(中間指標)を設計することが成功の鍵となります。

設定の際はSMARTの法則を意識し、測定可能で具体的な目標を立てましょう。

そして、施策実行後はKPIを定期的にモニタリングし、計画と実績のギャップを分析して、迅速に改善策を講じるPDCAサイクルを回すことが重要です。

ここで紹介した設定方法や指標例、注意点を参考に、ぜひ自社のマーケティング活動を成功へと導いてください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次