インフルエンサーマーケティングの競合分析

インフルエンサーマーケティングを成功させるには、自社の戦略だけでなく競合他社の動向を把握することが不可欠です。
この記事では、競合分析の重要性から具体的な調査項目、実践的なステップまでを網羅的に解説します。
そもそもインフルエンサーマーケティングとはどのような施策なのか、メリットやデメリットを整理した記事もあります。
詳しくはインフルエンサーマーケティングとは?メリット・デメリットを紹介をご覧ください。
インフルエンサーマーケティングで競合分析をする重要性
インフルエンサーマーケティングにおける競合分析は、自社の立ち位置を正確に把握し、戦略の精度を高めるために極めて重要です。
市場の最新トレンドをいち早く察知できるだけでなく、自社の強みと弱みを客観的に評価する機会となります。
他社との差別化ポイントを明確にし、限られた予算で最大の効果を生むためのROI最適化にも直結します。
市場トレンドの変化を察知できる
競合他社がどのSNSプラットフォームに注力し、どのようなインフルエンサーを起用しているかを分析することで、市場の最新トレンドや消費者の関心の移り変わりを敏感に察知できます。
例えば、多くの競合がTikTokでのショート動画活用にシフトしている場合、それはそのプラットフォームがターゲット層に強い影響力を持っている証拠かもしれません。
また、特定の趣味やライフスタイルに特化したマイクロインフルエンサーの起用が増えているなら、より専門的でコアな情報が求められているという市場の変化を読み取れます。
こうしたトレンドの兆候を早期に掴むことで、自社の戦略を時流に合わせて柔軟に調整し、機会損失を防ぐことが可能になります。
強み・弱みを客観的に把握できる
自社だけで施策を考えていると、どうしても主観的な視点に偏りがちです。
しかし、競合のインフルエンサーマーケティングと比較することで、自社の戦略が客観的に見て優れている点(強み)と、改善が必要な点(弱み)が明確になります。
例えば、競合の投稿はエンゲージメント率が高いのに、自社は低い場合、クリエイティブの質やインフルエンサーとの親和性に課題があるのかもしれません。
逆に、自社が起用しているインフルエンサーのフォロワー層が、競合よりも商品ターゲットと合致していることもあります。
このように強みと弱みを正確に把握することで、強みをさらに伸ばし、弱みを克服するための具体的な改善策を立てられるのです。
差別化ポイントを明確にできる
競合分析を行うことで、他社がまだ手をつけていない「空白地帯」を発見し、独自のポジションを築くチャンスが生まれます。
競合が大手インフルエンサーばかりを起用しているなら、自社は特定のコミュニティで熱狂的な支持を得るマイクロインフルエンサーと深く連携することで、信頼性の高い情報を届けられるかもしれません。
また、コンテンツの切り口においても、競合が商品の機能性を訴求しているのに対し、自社は利用シーンや世界観を伝えるエモーショナルな訴求で差別化を図ることが可能です。
このように、競合との違いを意図的に作り出すことで、消費者に新鮮な印象を与え、数ある選択肢の中から自社を選んでもらう強力な理由付けができます。
投資対効果(ROI)の最適化につながる
競合の成功事例や失敗事例は、自社の施策を計画する上での貴重な参考情報となります。
どのインフルエンサーが高いエンゲージメントを獲得し、どのような投稿がコンバージョンにつながったのかを分析することで、自社の施策における成功確率を高めることができます。
逆に、競合の施策が思うように成果を出せていない場合、その原因を考察することで、同様の失敗を未然に防ぐことが可能です。
これにより、効果の薄い施策への無駄な投資を避け、より成果が見込める領域にリソースを集中させることができます。
結果として、インフルエンサーマーケティング全体の投資対効果(ROI)を最大化することにつながるのです。
インフルエンサーマーケティングの競合分析で調べるべき要素
競合分析を効果的に進めるためには、どのような要素を調べるべきかを事前に明確にしておくことが重要です。
具体的には、競合が提携するインフルエンサーの特性や投稿スタイル、フォロワーの属性、エンゲージメント率などを調査します。
さらに、使用プラットフォームやクリエイティブの内容、そして成果指標(KPI)や想定される予算規模までを多角的に分析する必要があります。
競合のコラボインフルエンサーと投稿スタイル
まず、競合がどのようなインフルエンサーとコラボレーションしているかをリストアップします。
フォロワー数万人規模のマイクロインフルエンサーか、100万人超のメガインフルエンサーか、その規模感を確認しましょう。
さらに重要なのが、インフルエンサーの専門分野やキャラクターです。
美容専門家、Vlogクリエイター、コメディ系など、どんなジャンルの人物を起用しているかを探ります。
投稿スタイルも重要な分析対象です。
商品の魅力を真面目にレビューするのか、自身のライフスタイルに自然に溶け込ませるのか、あるいはエンターテイメント性の高いコンテンツで紹介するのか。
これらの情報から、競合がどのようなブランドイメージを構築し、どの層にアプローチしようとしているのかが見えてきます。
フォロワーの属性とエンゲージメント率
インフルエンサーを起用する上で、そのフォロワーが自社のターゲット層と合致しているかは非常に重要です。
専用の分析ツールを使えば、インフルエンサーのフォロワーの年齢、性別、地域、興味関心といったデモグラフィックデータを把握できます。
競合が起用するインフルエンサーのフォロワー属性を分析し、自社が狙うべきターゲット層と重なっているかを確認しましょう。
また、フォロワー数だけでなく、投稿に対する「いいね」「コメント」「保存」などの反応を示すエンゲージメント率も必ず確認します。
フォロワーが多くても反応が薄いインフルエンサーより、フォロワーは少なくても熱心なファンを持つインフルエンサーの方が、結果的に高い効果を生むことがあります。
狙うべき顧客像の具体化と検証手順は、インフルエンサーマーケティングのターゲット・ペルソナ設定で詳しく解説しています。フォロワー属性の読み解きに役立ててください。
使用しているプラットフォームと投稿頻度
競合がどのSNSプラットフォームを主戦場にしているかを確認します。
ビジュアル重視のInstagramか、動画で深く伝えるYouTubeか、あるいは若年層に人気のTikTokか。
プラットフォームごとにユーザー層や文化が異なるため、競合の選択は重要な戦略的意図を反映しています。
また、投稿頻度もチェックしましょう。
毎日投稿しているのか、週に1回なのか、キャンペーン期間中に集中投下しているのか。
投稿頻度は、ユーザーとの接触回数やエンゲージメントに影響を与えます。
自社と競合のプラットフォーム戦略と投稿頻度を比較することで、注力すべきチャネルや適切な運用ペースのヒントが得られます。
プラットフォーム | 主な特徴 | 競合の活用例 |
---|---|---|
画像や短尺動画が中心。ビジュアルでのブランディングに強い。 | 商品の使用感をおしゃれな写真で紹介。ストーリーズで限定クーポンを配布。 | |
YouTube | 長尺動画で詳細なレビューやチュートリアルが可能。情報量が豊富。 | インフルエンサーによる1ヶ月使用レビュー動画。タイアップで商品開発の裏側を紹介。 |
TikTok | 短尺のエンタメ動画が中心。トレンドが生まれやすく拡散力が高い。 | 商品を使ったダンスチャレンジ企画。BGMに合わせてリズミカルに商品を紹介。 |
どのSNSを主戦場にするか、更新頻度をどう設計するかは、インフルエンサーマーケティングのチャネル設計を参照ください。目的別に最適な配分を整理しています。
クリエイティブの内容
インフルエンサーの投稿は、単なる広告ではなく一つの「作品」です。
競合の投稿クリエイティブを細かく分析し、成功の要因を探りましょう。
写真や動画のクオリティ、構図、色使いはどうか。
キャプション(テキスト)では、どのような言葉で商品の魅力を伝え、フォロワーに語りかけているか。
ハッシュタグは、一般的なものと独自のもの(指名検索を促すもの)をどのように組み合わせているか。
これらの要素を分析することで、ターゲットに響く訴求の切り口や、エンゲージメントを高めるための工夫が見えてきます。
特にユーザーからのコメント欄には、何が評価され、何に疑問を感じたかといった本音(インサイト)が隠されているため、必ずチェックしましょう。
KPI/成果指標:リーチ・インプレッション・CVRなど
競合の施策が何を目的としているのか、そのKPI(重要業績評価指標)を推測することも重要です。
例えば、投稿にECサイトへのリンクがなく、ハッシュタグキャンペーンなどを主体としている場合、ブランドの「認知度向上」や「UGC(ユーザー生成コンテンツ)の創出」をKPIに置いている可能性が高いです。
一方で、投稿にクーポンコードや特別なURL(アフィリエイトリンクなど)が記載されていれば、「販売促進」や「コンバージョン(CV)獲得」を重視していると考えられます。
競合がどのフェーズ(認知、興味、購買)のKPIを重視しているかを分析することで、市場全体の競争環境を理解し、自社のKPI設定の参考にすることができます。
フェーズ別KPIの選び方と計測設計は、インフルエンサーマーケティングの効果測定にまとめています。指標の定義とモニタリング方法を揃えましょう。
予算や契約形態(報酬モデル)
競合の正確な予算や契約形態を知ることは困難ですが、ある程度の推測は可能です。
起用しているインフルエンサーのフォロワー数や平均的なエンゲージメント率、投稿の制作にかかる工数などから、おおよその費用感を見積もることができます。
例えば、フォロワー単価(例:2〜4円)を基準に概算する方法があります。
また、インフルエンサーへの報酬形態も考察します。
商品を提供するだけの「ギフティング」か、投稿ごとに報酬を支払う「固定報酬」か、あるいは売上の一部を還元する「成果報酬」か。
これらの情報を基に競合の投資規模を推測することで、自社が市場で戦うために必要な予算レベルを検討する際の重要な判断材料となります。
インフルエンサーマーケティングの競合分析の具体的なステップ
効果的な競合分析は、計画的なステップに沿って進めることが成功の鍵です。
まずは分析対象となる競合をリストアップし、調査範囲を明確にすることから始めます。
次に、ツール利用や手動などデータ収集の方法を決定し、目的に応じた主要な指標を選定します。
収集したデータを比較分析し、自社の差別化ポイントを見つけ出し、最終的に具体的な戦略へと落とし込んでいくという一連の流れを理解しましょう。
競合をリストアップして範囲を明確にする
最初のステップは、分析対象となる競合を特定することです。
自社と同じ商品やサービスを扱う「直接競合」はもちろんですが、それだけでは不十分です。
異なる商材を扱っていても、自社と同じターゲット顧客層を狙っている「間接競合」もリストに含めましょう。
例えば、20代女性向けの化粧品ブランドであれば、同価格帯のファッションブランドやカフェなども間接競合になり得ます。
分析の目的(例:新しいインフルエンサー候補を見つけたい、効果的なクリエイティブの傾向を知りたい)を明確にし、それに応じて調査する競合の数や範囲を絞り込むことが、効率的な分析の第一歩となります。
データ収集方法を決める
分析対象が決まったら、次に具体的なデータ収集方法を定めます。
主な方法には、手動での収集と専用ツールを利用した収集の2種類があります。
手動での収集は、SNS上で競合のアカウントや関連ハッシュタグを検索し、一つひとつの投稿を目で見て情報を集める方法です。
一方、分析ツールを使えば、競合が起用したインフルエンサーのリスト、エンゲージメント率の推移、フォロワー属性などを効率的に、かつ網羅的に収集できます。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、自社の予算や分析の目的に合わせて最適な方法を選択しましょう。
収集方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
手動での収集 | コストがかからない。投稿の定性的なニュアンスを直接感じ取れる。 | 時間と手間がかかる。データに抜け漏れが発生しやすい。 |
専用ツールの利用 | 効率的に網羅的なデータを収集できる。定量的な分析がしやすい。 | 利用料(コスト)がかかる。ツールによっては取得できないデータもある。 |
主要な指標を選定する
収集すべきデータ項目は多岐にわたりますが、すべてを闇雲に追いかけるのは非効率です。
自社の分析目的に立ち返り、特に重視すべき主要な指標を選定しましょう。
例えば、ブランドの認知度向上を目指している場合は、「リーチ数」「インプレッション数」「インフルエンサーのフォロワー数」などが主要指標になります。
一方で、商品の販売促進が目的であれば、「ウェブサイトへのクリック数(CTR)」「コンバージョン率(CVR)」「コメントでの購入意欲」といった指標を優先的に分析すべきです。
このように目的から逆算して指標を絞り込むことで、分析の論点が明確になり、より深い洞察(インサイト)を得やすくなります。
競合のデータを分析して比較する
データを収集し、指標を選定したら、次はそのデータを分析・比較するフェーズです。
スプレッドシートなどを用いて、自社と競合のデータを一覧化し、それぞれの指標を客観的に比較します。
例えば、「インフルエンサーA(競合起用)」と「インフルエンサーB(自社起用)」のエンゲージメント率やフォロワー属性を横並びで見てみましょう。
このとき、単に数値の大小を比べるだけでなく、「なぜこのような差が生まれたのか?」という背景を考察することが極めて重要です。
クリエイティブの質、インフルエンサーと商材の親和性、投稿タイミングなど、様々な要因を仮説立てながら分析を進めることで、表面的な数値の裏にある本質的な課題や成功要因が見えてきます。
差別化できる領域・ギャップを発見する
比較分析を進める中で、競合の戦略における「強み」と「弱み」、そして「手つかずの領域(ギャップ)」が明らかになってきます。
例えば、「競合はInstagramに注力しているが、YouTubeでの活動は手薄だ」「美容系の大御所インフルエンサーは押さえているが、駆け出しのマイクロインフルエンサーは起用していない」といった発見があるかもしれません。
これが、自社が差別化を図るための大きなチャンスとなります。
競合がいない、あるいは弱い領域で独自のポジションを築くことで、無用な消耗戦を避け、効率的にターゲットユーザーにアプローチすることが可能になります。
この「ギャップ」こそが、次の戦略を立てる上での最も重要なインサイトとなるのです。
インサイトをもとに戦略を策定する
分析によって得られたインサイト(発見や洞察)を基に、自社の具体的なアクションプラン、つまりインフルエンサーマーケティング戦略を策定します。
「競合が手薄なYouTube市場に参入するため、〇〇というジャンルの動画クリエイターを起用する」「競合のクリエイティブは商品の機能説明が多いので、自社はユーザーの共感を呼ぶVlog形式のコンテンツで差別化を図る」といったように、具体的かつ実行可能なレベルまで落とし込みます。
誰に(ターゲット/インフルエンサー)、何を(コンテンツ)、どこで(プラットフォーム)、どのように(訴求方法)伝えるのかを明確に定義しましょう。
競合分析の結果が、この戦略全体の強力な根拠となります。
成果をモニタリングし継続的に見直す
競合分析は一度行ったら終わりではありません。
市場のトレンドや競合の戦略は常に変化しています。
策定した戦略を実行に移した後は、必ずその成果を定期的にモニタリングしましょう。
設定したKPIが達成できているかを確認すると同時に、競合の新たな動きにも常にアンテナを張っておく必要があります。
例えば、これまで静かだった競合が新たなキャンペーンを始めたら、その内容とユーザーの反応をすぐに分析します。
このように、PDCA(Plan-Do-Check-Action)サイクルを回し、市場環境の変化に合わせて継続的に戦略を見直していく柔軟な姿勢が、インフルエンサーマーケティングを長期的に成功させるための鍵となります。
まとめ
インフルエンサーマーケティングにおける競合分析は、自社の戦略を成功に導くための羅針盤です。
市場トレンドの把握、自社の強み・弱みの客観的な評価、そして他社との差別化ポイントの発見に不可欠なプロセスと言えます。
本記事で紹介した調査要素と具体的なステップを参考に、計画的に分析を進めましょう。
競合の動向から学び、自社ならではの価値を見出し、それを戦略に落とし込むことで、インフルエンサーマーケティングの効果を最大化できるはずです。
継続的な分析と改善を繰り返し、変化の速い市場で優位性を確立していきましょう。