SNSの発達に伴い、インフルエンサーマーケティングは企業や個人のプロモーション戦略に欠かせない存在となりました。しかし、その手法が多様化する一方で、法的リスクに対する正しい理解や広告表記の徹底が求められています。特に景品表示法や薬機法、ステルスマーケティング(ステマ)などに関しては、正しい知識とガイドラインに沿った運用が必要です。
本記事では、インフルエンサーマーケティングにおける代表的な法的リスクや広告表記のルール、さらにトラブル事例と対処法、リスクマネジメントの重要性について解説します。
エンカラーズではインフルエンサーマーケティングツール「CastMe!(キャストミー)」を提供しています。「CastMe!」は累計利用企業数3,000社以上、対応満足度98%の売れるインフルエンサーが一目でわかるインフルエンサープラットフォームです。インフルエンサーマーケティングでお悩みや不明点がある場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
インフルエンサーマーケティングにおける法的リスク
インフルエンサーマーケティングは、多くの人にリーチできる一方で、ステルスマーケティングや法規制に抵触する危険も含んでいます。商品・サービスによっては、景品表示法や薬機法などの分野別ルールが存在するため、企業とインフルエンサーが責任を共有しながら適切に運用することが重要です。
ステルスマーケティング(ステマ)の危険性
ステルスマーケティング(ステマ)とは、広告であることを明示せずに商品やサービスを宣伝する行為を指します。表面的にはインフルエンサー自身の意見やおすすめに見えても、企業から報酬や物品提供を受けている場合、それを隠蔽したまま宣伝すると利用者を誤導する恐れがあります。
このような手法は一時的に売上や話題を獲得できるかもしれませんが、発覚した際には消費者の不信感や批判が殺到し、企業・インフルエンサー双方の信用を大きく失います。さらに、広告表記違反として行政機関から注意・指導を受ける可能性もあるため、ステマを避けるためには、必ず広告であることを明確に示す姿勢が求められます。
景品表示法・薬機法など対象分野ごとの留意点
インフルエンサーマーケティングで扱う商品やサービスによっては、景品表示法や薬機法といった法律を遵守する必要があります。例えば、景品表示法では、誤解を招くような表示や過度な誇張表現が禁じられており、キャンペーンや割引、抽選などを行う場合には景品の限度額や表示方法にも注意が必要です。
また、医薬品や医薬部外品、化粧品を扱う際には薬機法が適用され、効果・効能を誇張した表記や、医療行為と混同するような表現は法律違反となります。こうした規制を十分に理解せずに投稿を行った場合、インフルエンサー自身も法的責任を問われる可能性があるため、企業と共有して事前にコンテンツをチェックする体制が重要です。
インフルエンサーマーケティングの広告表記のガイドライン
インフルエンサーマーケティングでは、ステマを防ぎ消費者に誤解を与えないために、広告であることを分かりやすく表示するルールが各プラットフォームや業界団体によって定められています。以下では、その具体的な表記方法やSNSごとに異なるルールについて解説します。
「PR」「広告」表記の必要性
インフルエンサーが商品やサービスを紹介する際、企業から報酬やサンプル提供を受け取っている場合は「PR」「広告」などの文字を明確に記載することが推奨されます。これはステマを防ぐと同時に、フォロワーに対して情報の性質を正しく伝える目的があります。曖昧な表現や小さすぎる文字サイズでの表記では、消費者が広告であることを理解しにくく、後々トラブルにつながる恐れがあります。
また、一部の業界団体や広告関連法規では、PR表記の位置や文字サイズに関するガイドラインが細かく定められている場合もあるため、企業とインフルエンサーは必ず事前に確認して徹底しましょう。
SNSプラットフォームごとのルール
主要なSNSプラットフォームでは、それぞれ独自の広告ポリシーやコミュニティガイドラインが定められています。例えば、Instagramでは「Paid Partnership with(…)」機能を利用すると投稿内に「提携中」と表示され、広告であることがフォロワーに分かりやすくなります。YouTubeでは「この動画にはプロモーションが含まれます」といった文言を表示する仕組みがあり、動画冒頭や説明欄にも広告表記を入れることが求められます。
TikTokやTwitter(X)でも、ハッシュタグを利用したPR表記や明示的な文章の挿入が一般的です。プラットフォームによって運用ルールが異なるため、それぞれの最新ガイドラインを定期的に確認し、違反リスクを回避する必要があります。
インフルエンサーマーケティングのトラブル事例と対処法
広告表記の不備や過大な宣伝表現によって、消費者からのクレームや炎上が発生することがあります。企業はこうしたトラブルに対し迅速かつ適切に対応し、再発防止策を講じることが求められます。以下、よくあるトラブル事例と対処法を見ていきましょう。
誤認表示によるクレーム・炎上ケース
誤認表示とは、実際の効果や性能を過剰に表現し、消費者に誤ったイメージを与えてしまう行為を指します。たとえば「○○を食べるだけで絶対痩せる」といった極端な表現は、景品表示法や薬機法に抵触する可能性が高く、クレームや炎上に発展しやすいです。炎上が起きると、SNS上でネガティブな口コミが一気に拡散され、企業やインフルエンサーのイメージダウンは免れません。
こうしたリスクを回避するためには、広告表記の徹底や効果効能の正確な説明に加え、消費者の疑問に対して速やかに説明・謝罪を行うなど、適切なコミュニケーション体制を整えておくことが重要です。
インフルエンサー側の違反行為への対処
企業がインフルエンサーに依頼した案件で、インフルエンサーが法令やガイドラインを無視した発信を行う場合もあります。たとえば、過度に誇張した表現や不適切な比較広告が含まれると、企業側も責任を問われるリスクがあります。こうした事態を防ぐには、契約書やガイドラインで明確にルールを示し、投稿前に企業がコンテンツを確認する仕組みを設けることが有効です。
もし違反が発覚した場合は、迅速に投稿を修正・削除するとともに、必要に応じて謝罪や訂正文を出すなど、被害拡大を最小限に抑える対処を行いましょう。インフルエンサーとの信頼関係を維持するためにも、企業とインフルエンサーが連携して問題解決にあたる姿勢が重要です。
インフルエンサーマーケティングのリスクマネジメントの重要性
インフルエンサーマーケティングは多大な効果を得られる一方、法的トラブルや炎上リスクも抱えています。こうした問題を回避し、万が一発生した場合にも迅速に対処できるよう、企業はリスクマネジメントを徹底する必要があります。以下では、そのために押さえておきたいポイントを解説します。
契約前のルール設定
インフルエンサーマーケティングを実施する際には、事前に契約書を交わして広告表記やコンテンツ内容のチェック方法などを明確に取り決めることが重要です。たとえば、投稿の最終確認権を企業が持つことを契約書に明記すれば、誤認表示やステルスマーケティングのリスクを大幅に抑えられます。
また、契約書には報酬形態や期間、投稿回数、守秘義務なども詳細に記載しておき、企業・インフルエンサー双方の認識を一致させることが必要です。これにより、後からトラブルが起きた際にも、どこに責任があるのかが明確になり、円滑な問題解決につながります。
インフルエンサーとの連携・マニュアル整備
リスクマネジメントを強化するためには、企業とインフルエンサーの間で継続的にコミュニケーションを取り、ガイドラインやマニュアルを整備しておくことが大切です。例えば、広告表記の具体的な書き方や使用NGワード、利用可能な写真・動画素材の範囲などをマニュアル化し、インフルエンサーがいつでも確認できるようにしておきましょう。
また、法律やSNSプラットフォームの規約が変更された場合には、速やかに情報を共有し、必要があれば新たなルールを追加・改訂することが求められます。こうした取り組みによって、企業とインフルエンサーが同じ方向を向き、適切なマーケティング活動を継続できる環境が整います。
まとめ
インフルエンサーマーケティングは、商品やサービスを多くのユーザーに届けるうえで大きな効果を発揮しますが、その一方でステルスマーケティングや法的リスクへの対策が不可欠です。広告表記の不備や過度な誇張表現は、炎上や行政指導、企業イメージの低下につながる恐れがあります。企業とインフルエンサーの間で契約前にルールを明確にし、投稿前のチェック体制やマニュアルを整えることで、こうしたリスクを回避しやすくなるでしょう。
また、万が一トラブルが発生しても、迅速な対応や適切な訂正文・謝罪などを行うことで被害の拡大を食い止めることが可能です。法令とガイドラインを正しく把握し、消費者にとって公正で分かりやすい情報提供を徹底することが、インフルエンサーマーケティングの持続的な成功につながります。