トリプルメディアとは?オウンドメディア・ペイドメディア・アーンドメディアの違い

マーケティング戦略を考える上で、「オウンドメディア」「ペイドメディア」「アーンドメディア」という3つのメディアタイプの理解は欠かせません。これらは総称して「トリプルメディア」と呼ばれ、それぞれ異なる役割と特性を持っています。
自社で所有・管理するメディア、費用を払って利用する広告メディア、そしてユーザーや第三者からの評判や信頼によって獲得するメディア。これらを区別し、それぞれの強みと弱みを把握することが、効果的な情報発信と顧客との関係構築の第一歩となります。
この記事では、それぞれのメディアの定義から具体的な活用法まで、分かりやすく解説していきます。
トリプルメディアとは

トリプルメディアとは、企業やブランドが顧客との接点を持つためのメディアを「オウンドメディア」「ペイドメディア」「アーンドメディア」の3つに分類する考え方です。これらは独立して存在するのではなく、相互に連携し、影響を与え合うことで、マーケティング効果を最大化する関係にあります。
例えば、ペイドメディア(広告)を使って新しい顧客に自社の存在を知ってもらい、オウンドメディア(自社サイトやブログ)へ誘導します。そこで価値ある情報を提供し続けることで、顧客満足度が高まり、アーンドメディア(口コミやSNSでのシェア)が発生しやすくなります。そして、アーンドメディアによって得られた信頼や評判は、オウンドメディアへの訪問者を増やしたり、ペイドメディアの効果を高めたりすることに繋がります。
このように、3つのメディアはそれぞれが持つ役割を果たしながら、互いの効果を高め合うサイクルを生み出すことが理想です。それぞれの特性を理解し、戦略的に連携させることが、現代マーケティングの鍵と言えるでしょう。
メディアの種類 | 主な役割 | 関係性における位置づけ |
---|---|---|
オウンドメディア | 情報発信の基盤、顧客との関係構築 | 価値提供の中心、他のメディアからの受け皿 |
ペイドメディア | 認知獲得、リーチ拡大 | オウンドメディアへの集客、情報拡散のきっかけ |
アーンドメディア | 信頼・評判の獲得 | 第三者による評価、情報の信頼性向上、拡散促進 |
オウンドメディアとは
オウンドメディアとは、企業や組織が「自社で所有・管理」しているメディア全般を指します。自社のウェブサイト、ブログ、メールマガジン、自社運用のSNSアカウントなどがこれにあたります。
最大の特徴は、発信する情報の内容やデザイン、タイミングなどを企業側が自由にコントロールできる点です。外部のプラットフォームの規約に左右される部分はありますが、基本的には自社の意図通りに情報を届け、顧客との直接的なコミュニケーションを図ることが可能です。ブランドの世界観を伝えたり、顧客との長期的な関係を築いたりするための中心的な役割を担います。
オウンドメディアのメリット・デメリット
オウンドメディアは、自社でコントロールできるという大きな利点がある一方で、成果が出るまでに時間と労力がかかる側面も持っています。
メリットとしては、まず「情報発信の自由度が高い」ことが挙げられます。伝えたいメッセージやブランドイメージを、制約なく表現できます。また、広告費のような継続的な掲載費用がかからず、一度構築すれば「資産として蓄積」される点も魅力です。良質なコンテンツは長期的に集客やブランディングに貢献します。さらに、顧客データを直接収集・分析しやすく、顧客理解を深め、関係性を強化することにも繋がります。
一方、デメリットとしては、「効果が出るまでに時間がかかる」点が挙げられます。検索エンジンでの評価を高めたり、ファンを増やしたりするには、継続的なコンテンツ発信と改善が必要です。そのため、「コンテンツ制作・運用の手間とコスト」がかかります。質の高いコンテンツを定期的に生み出すための体制やノウハウも求められます。そして、立ち上げ当初は訪問者が少ないため、別途集客施策が必要になるケースが多いです。
メリット | デメリット |
---|---|
情報発信の自由度が高い | 効果が出るまでに時間がかかる |
外部コストが比較的低い(運用フェーズ) | コンテンツ制作・運用の手間とコストがかかる |
継続的な運用で資産として蓄積される | 立ち上げ初期は集客力が低い |
顧客との直接的な関係構築が可能 | 専門的な知識やノウハウが必要になる場合がある |
顧客データの収集・分析がしやすい | 短期的な成果には繋がりにくい |
オウンドメディアの例・種類
オウンドメディアには様々な形態があります。最も代表的なのは、企業の「顔」となるコーポレートサイトです。会社概要、事業内容、採用情報などを掲載し、信頼性の基盤となります。
より積極的に情報発信を行い、顧客との接点を増やすのが自社ブログやオウンドメディアサイト(広義)です。専門知識、ノウハウ、導入事例、開発秘話などを発信し、潜在顧客の興味関心を引きつけ、見込み客へと育成します。
近年重要度が増しているのが、自社運用のSNSアカウント(Facebook, X(旧Twitter), Instagram, LINE公式アカウントなど)です。リアルタイムな情報発信やユーザーとの双方向コミュニケーションに適しています。
メールマガジンも、登録者に対して定期的に情報を届け、関係性を維持するための有効なオウンドメディアです。
その他、自社アプリやダウンロード可能なホワイトペーパー、調査レポートなども、特定の目的を持ったオウンドメディアとして活用されます。
種類 | 主な目的・役割 | 例 |
---|---|---|
コーポレートサイト | 企業の基本情報提供、信頼性向上 | 会社案内ページ、事業紹介、IR情報、採用情報ページ |
自社ブログ・メディアサイト | 潜在顧客への価値提供、専門性の提示、見込み客育成、SEO対策 | ノウハウ記事、導入事例紹介、業界トレンド解説、コラム |
自社運用SNSアカウント | リアルタイム情報発信、顧客との交流、ファンコミュニティ形成 | X(旧Twitter)での速報、Instagramでのビジュアル訴求、Facebookでの告知 |
メールマガジン | 既存顧客・見込み客への定期的な情報提供、関係維持 | 新商品情報、セミナー案内、限定コンテンツ配信 |
自社アプリ | 顧客利便性向上、リピート促進、プッシュ通知での情報伝達 | ECアプリ、会員向けアプリ、サービス提供アプリ |
ダウンロードコンテンツ | リード獲得、詳細情報の提供 | ホワイトペーパー、調査レポート、eBook、製品カタログ |
ペイドメディアとは
ペイドメディアとは、企業が「費用を支払って利用する」広告メディア全般を指します。文字通り「支払った (Paid)」対価として、広告枠や掲載機会を得るメディアのことです。
テレビCM、新聞広告といった従来のマス広告から、リスティング広告、SNS広告、ディスプレイ広告などのオンライン広告まで、幅広い種類が含まれます。ペイドメディアの最大の目的は、自社の商品やサービスをまだ知らない潜在顧客層へ、迅速かつ広範囲に情報を届け、認知度を高めることです。特定のターゲット層に絞って広告を表示できる点も大きな特徴です。
ペイドメディアのメリット・デメリット
ペイドメディアは、費用をかけることで迅速かつ広範囲なリーチを実現できる点が最大のメリットですが、継続的なコスト発生や信頼性の面で課題もあります。
メリットとしては、まず「即効性と広範なリーチ」が挙げられます。広告を出稿すれば、短期間で多くの人の目に触れる機会を作ることが可能です。特にオンライン広告では、「ターゲティング精度が高い」ことも大きな利点です。年齢、性別、地域、興味関心などで対象を絞り込み、効率的にアプローチできます。また、広告の表示回数やクリック数、コンバージョン数などを測定しやすく、「効果測定が容易」である点もメリットです。
一方、デメリットとしては、「継続的なコストがかかる」点が最も大きいです。広告を停止すれば、露出も止まってしまいます。また、広告は企業側からの一方的な発信と受け取られがちで、「ユーザーからの信頼性が比較的低い」傾向があります。広告疲れや広告ブロッカーの利用など、ユーザーに避けられる可能性も考慮しなければなりません。効果を維持するためには、継続的な予算配分とクリエイティブの改善が必要です。
メリット | デメリット |
---|---|
即効性があり、短期間で効果が出やすい | 継続的にコスト(広告費用)がかかる |
広範囲の潜在顧客にリーチできる | 広告を停止すると効果がなくなる |
詳細なターゲティングが可能 | 広告として認識され、敬遠されることがある |
効果測定が比較的容易 | オウンドメディアやアーンドメディアに比べ信頼性が低い |
柔軟な予算設定と調整が可能 | 広告クリエイティブの制作・改善が必要 |
ペイドメディアの例・種類
ペイドメディアは、オンラインとオフラインに大別され、多種多様な形態が存在します。
オンライン広告で代表的なのは、GoogleやYahoo!などの検索結果に表示されるリスティング広告(検索連動型広告)です。ユーザーが検索したキーワードに関連して表示されるため、ニーズが顕在化している層にアプローチできます。
ウェブサイトやアプリの広告枠に表示されるディスプレイ広告やバナー広告も一般的です。視覚的な訴求が得意で、リターゲティングなどにも活用されます。
X(旧Twitter), Facebook, Instagramなどのプラットフォーム上で展開されるSNS広告は、詳細なターゲティングと多様なフォーマットが特徴です。
その他、メディアの記事のような形式で表示される記事広告(ネイティブ広告)、動画コンテンツ内で流れる動画広告、特定のインフルエンサーに依頼するインフルエンサーマーケティング(有料)などがあります。
オフライン広告では、テレビCM、ラジオCM、新聞広告、雑誌広告といったマス広告、交通機関内に掲示される交通広告、屋外に設置される屋外広告(OOH)などが含まれます。
種類 | 主な特徴・目的 | 例 |
---|---|---|
リスティング広告 | 検索キーワードに連動、顕在ニーズへのアプローチ | Google広告、Yahoo!広告の検索キャンペーン |
ディスプレイ広告 | 画像や動画で視覚的に訴求、リターゲティング | ウェブサイト上のバナー、アプリ内広告 |
SNS広告 | 詳細なターゲティング、多様なフォーマット、拡散も期待できる | Facebook広告、Instagram広告、X(旧Twitter)広告、LINE広告、TikTok広告 |
記事広告/ネイティブ広告 | メディアのコンテンツに溶け込む形で自然に訴求 | ニュースサイト内のPR記事、情報サイトのタイアップコンテンツ |
動画広告 | 映像と音声で多くの情報を伝達、ブランディング | YouTube広告、TVerなどの動画配信サービス広告 |
インフルエンサー広告 | 特定のファン層への影響力活用、共感・信頼性の獲得(有料の場合) | Instagrammerへの商品提供・PR投稿依頼、YouTuberへのタイアップ動画依頼 |
マス広告 | 広範囲へのリーチ、ブランディング(オフライン) | テレビCM、ラジオCM、新聞広告、雑誌広告 |
交通広告・屋外広告 | 特定エリアのターゲットへの反復訴求(オフライン) | 電車内広告、駅構内ポスター、デジタルサイネージ、屋外看板 |
アーンドメディアとは
アーンドメディアとは、企業が費用を支払うことなく、顧客やファン、メディアなどの第三者からの「信頼や評判を獲得 (Earned) する」ことによって得られるメディア露出や言及を指します。
具体的には、SNSでのユーザーによる自発的なシェアや口コミ、レビューサイトへの投稿、ニュースメディアによる報道、個人のブログでの紹介などがこれにあたります。アーンドメディアは、企業側が直接コントロールすることは難しいですが、第三者からの客観的な評価であるため、ユーザーからの信頼性が非常に高いのが最大の特徴です。
アーンドメディアのメリット・デメリット
アーンドメディアは、高い信頼性と情報拡散力が魅力ですが、企業側でのコントロールが難しく、予測不可能な側面も持っています。
メリットとしては、まず「圧倒的な信頼性の高さ」が挙げられます。第三者からの評価や推奨は、企業自身が発信する情報よりもはるかにユーザーに受け入れられやすいです。良い評判が広がれば、「情報が拡散しやすく、バイラル効果が期待できる」点も大きなメリットです。これにより、ペイドメディアではリーチできない層へも情報が届く可能性があります。また、広告費がかからないため、「低コストで大きな影響力を生む可能性」があります。ポジティブなアーンドメディアは、ブランドイメージ向上に大きく貢献します。
一方、デメリットとしては、「内容やタイミングをコントロールできない」点が挙げられます。意図しない情報が拡散されたり、ネガティブな評判が広まったりするリスクも伴います。また、意図的に発生させることが難しく、「効果が予測しにくい、再現性が低い」という側面もあります。アーンドメディアの効果を正確に測定することも容易ではありません。発生を促すためには、良質な商品・サービスや、オウンドメディアでの継続的な価値提供が前提となります。
メリット | デメリット |
---|---|
ユーザーからの信頼性が非常に高い | 内容やタイミング、論調などをコントロールできない |
情報が拡散しやすく、バイラル効果が期待できる | 意図的に発生させることが難しく、効果が予測しにくい |
低コスト(広告費不要)で大きな影響を生む可能性 | ネガティブな情報(炎上など)が拡散されるリスクがある |
ブランディング効果が高い | 効果測定が難しい |
ペイドメディアが届かない層にもリーチできる可能性 | 発生のためには良質な商品/サービスや情報発信が前提となる |
アーンドメディアの例・種類
アーンドメディアは、様々な形で発生します。最も身近なのは、SNS上でのユーザーによる自発的な投稿、シェア、いいね、コメントなどです。ポジティブな感想や体験談が共有されることで、他のユーザーの購買意欲やブランドへの関心を高めます。
ニュースサイトやテレビ、雑誌などのメディアによる報道や紹介も、影響力の大きなアーンドメディアです。新製品発表や企業の取り組みなどが取り上げられることで、広範囲な認知と信頼を得られます。
個人のブログやレビューサイトでの商品・サービスの紹介や評価も重要です。特定の分野に詳しいブロガーや、多くのユーザーが参照するレビューサイトでの高評価は、購買決定に大きな影響を与えます。
その他、業界の専門家による言及や、イベントでの登壇・受賞なども、企業の評判を高めるアーンドメディアと言えます。究極的には、友人や家族間での口コミも、非常に強力なアーンドメディアの一形態です。
種類 | 主な特徴・影響 | 例 |
---|---|---|
SNSでのUGC(ユーザー生成コンテンツ) | リアルな声、共感、拡散性、エンゲージメント | X(旧Twitter)での感想ツイート・リツイート、Instagramでの写真付き投稿・ハッシュタグ、Facebookでのシェア |
メディア掲載・パブリシティ | 広範なリーチ、高い信頼性、権威性 | ニュース記事、テレビ番組での紹介、雑誌の特集記事 |
ブログ・レビューサイトでの紹介 | 詳細な情報、専門的な視点、購買検討層への影響 | 個人ブログでのレビュー記事、価格比較サイトの評価、業界専門ブログでの言及 |
口コミ(Word of Mouth) | 最も信頼される情報源の一つ、身近なコミュニティ内での影響 | 友人・家族からの推薦、知人との会話の中での評判 |
専門家・インフルエンサーの言及 | 特定分野での権威性、ターゲット層への強い影響力(非金銭的な関係の場合) | 業界専門家によるコメント引用、オーガニックなインフルエンサー投稿 |
アワード受賞・ランキング掲載 | 客観的な評価、信頼性の向上 | 業界アワードの受賞歴、顧客満足度ランキングへの掲載 |
シェアードメディアとの違い
近年、トリプルメディアに加えて「シェアードメディア(Shared Media)」という概念が登場し、特にSNSとの関連でアーンドメディアとの違いが分かりにくいと感じる方もいるかもしれません。
シェアードメディアとは、一般的にFacebookやX(旧Twitter)、Instagramといったソーシャルメディアプラットフォームそのものや、そこで企業とユーザーが共有・対話する場を指す考え方です。企業が自社アカウントで発信する情報(これはオウンドメディアの性質も持つ)に対して、ユーザーがいいね!やシェア、コメントをすることで情報が広がっていく、まさに「共有」されるメディア空間です。
アーンドメディアは、このシェアードメディア上で獲得された「結果」、つまりユーザーによる自発的な好意的な言及や拡散を指します。例えば、企業のSNS投稿(オウンド/シェアード)に対してユーザーが「この商品すごく良い!」と自発的にコメントしたり、引用してシェアしたりする行為、そのものがアーンドメディアにあたります。
つまり、シェアードメディアは「プラットフォーム」や「共有される場」を指すのに対し、アーンドメディアはそのプラットフォーム上で「獲得した信頼や評判に基づく露出」という「成果物」を指す、と考えると分かりやすいでしょう。両者は密接に関連していますが、焦点を当てるポイントが異なります。
トリプルメディアそれぞれの違いと比較
ここまで見てきたように、オウンドメディア、ペイドメディア、アーンドメディアは、それぞれ異なる性質と役割を持っています。オウンドメディアは自社でコントロール可能な情報発信の基盤、ペイドメディアは費用を投じて短期的なリーチを獲得する手段、アーンドメディアは第三者からの信頼によって得られる評価です。

これらの違いを正しく理解し、自社の目的や状況に合わせて使い分けることが、マーケティング戦略を成功させる上で非常に重要になります。次のセクションでは、コントロール性、コスト、信頼性といった具体的な軸で、それぞれの違いをさらに詳しく比較していきます。
コントロール性・コスト・信頼性から見る特徴比較
トリプルメディアを「コントロール性」「コスト」「信頼性」という3つの軸で比較すると、それぞれの特徴がより明確になります。
コントロール性において最も高いのはオウンドメディアです。発信する内容、デザイン、タイミングを自由に決定できます。ペイドメディアは、広告の出稿先やターゲット設定はある程度コントロールできますが、プラットフォームの規約や広告フォーマットには従う必要があり、中程度のコントロール性と言えます。一方、アーンドメディアは、第三者の自発的な行動によって生まれるため、企業側が直接コントロールすることはほぼ不可能です。
コストの観点では、ペイドメディアは広告費用として直接的かつ継続的なコストが発生します。オウンドメディアは、広告費はかかりませんが、サイト構築やコンテンツ制作、維持管理のための人件費やツール費用といった間接的なコストがかかります。アーンドメディアは、直接的なコストは低いものの、その発生を促すための良質な商品開発や広報活動、オウンドメディアへの投資が必要となる場合があります。
信頼性では、アーンドメディアが最も高くなります。第三者からの客観的な評価や推薦は、ユーザーにとって非常に信頼できる情報源です。オウンドメディアは、企業自身の発信であるため、信頼性は中程度ですが、一貫性のある価値提供によって高めることが可能です。ペイドメディアは、広告であるという認識から、信頼性は相対的に低いと評価される傾向があります。
各メディアの役割と得意なこと一覧
それぞれのメディアが得意とする役割を理解することは、効果的な戦略立案に繋がります。
オウンドメディアの主な役割は、「情報発信のハブ」となることです。自社の製品・サービスに関する詳細情報、専門知識、ブランドストーリーなどを集約し、顧客との継続的な関係性を築くための基盤となります。SEOを通じて潜在顧客を引きつけたり、見込み客を育成したりする「リードナーチャリング」も得意分野です。顧客データを蓄積し、マーケティング活動に活かす役割も担います。
ペイドメディアは、「認知獲得と即時的なリーチ拡大」が最も得意な役割です。新製品のローンチやキャンペーン実施時に、短期間でターゲット層に情報を届けたい場合に有効です。特定のデモグラフィックや興味関心を持つ層にピンポイントでアプローチする「ターゲティング」能力も高く、ウェブサイトへのトラフィックを急速に増加させることができます。
アーンドメディアの役割は、「信頼性と説得力の向上」にあります。第三者による推奨や肯定的な評価は、ブランドの信頼性を高め、購買意欲を刺激します。情報が自然に拡散されることによる「バイラル効果」も期待でき、オウンドメディアやペイドメディアだけではリーチできない層へのアプローチも可能にします。ブランドの評判を形成し、長期的なファンを育む上で重要な役割を果たします。
トリプルメディアの効果的な活用方法
オウンドメディア、ペイドメディア、アーンドメディアは、それぞれ単独で活用するよりも、戦略的に連携させることで、より大きなマーケティング効果を発揮します。これを「トリプルメディア戦略」と呼びます。

重要なのは、自社のマーケティング目標(認知拡大、顧客育成、ブランディングなど)に合わせて、各メディアの役割と連携方法を設計することです。単に各メディアを運用するだけでなく、それぞれの強みを活かし、弱みを補い合うようなシナジーを生み出す視点が求められます。以下では、具体的な目的別に効果的な活用方法の例を紹介します。
認知拡大:ペイドメディアで広く届け、オウンドで受け皿に
新しいブランドや商品を多くの人に知ってもらいたい「認知拡大」フェーズでは、ペイドメディアの活用が効果的です。
まず、ペイドメディア(リスティング広告、SNS広告、ディスプレイ広告など)を利用して、ターゲットとなる潜在顧客層に広く情報を届けます。ここで重要なのは、広告を見たユーザーの「受け皿」として、オウンドメディア(専用のランディングページ、製品紹介ページ、関連ブログ記事など)をしっかりと準備しておくことです。
広告をクリックしたユーザーを、単なるトップページではなく、広告内容と関連性の高い、魅力的な情報が掲載されたページへ誘導します。そこで、より詳しい情報やメリットを伝え、興味関心を深めてもらうのです。質の高いオウンドメディアコンテンツは、訪問者の満足度を高め、結果的にSNSでのシェア(アーンドメディア)に繋がる可能性も秘めています。このように、ペイドメディアで集客し、オウンドメディアで関係構築の第一歩を踏み出す連携が、認知拡大においては有効な戦略となります。
顧客育成・エンゲージメント:オウンドで価値提供し、アーンドで共感を広げる
既に自社の商品やサービスを知っている見込み客や既存顧客との関係を深め、ファンになってもらう「顧客育成・エンゲージメント」フェーズでは、オウンドメディアが中心的な役割を果たします。
オウンドメディア(ブログ、メールマガジン、会員限定コンテンツなど)を通じて、顧客にとって価値のある情報(役立つノウハウ、業界トレンド、活用事例、開発秘話など)を継続的に提供します。これにより、顧客との接触頻度を高め、信頼関係を構築していきます。
質の高いコンテンツや、顧客の期待を超える体験は、満足度を高め、アーンドメディア(SNSでの好意的な口コミ、レビュー、他者への推奨など)の発生を促します。ユーザーが自発的に発信する情報は、他の潜在顧客に対する強力なメッセージとなり、共感を広げていきます。この段階では、ペイドメディアを補助的に活用し、例えばオウンドメディアの優良コンテンツを既存顧客や類似ユーザーに再度アピールする、といった使い方も考えられます。
ブランディング:一貫したメッセージを全メディアで発信する
企業のブランドイメージを構築・強化する「ブランディング」においては、トリプルメディア全体で一貫したメッセージを発信することが極めて重要です。
まず、オウンドメディアを通じて、自社が伝えたいブランドの世界観、価値観、ストーリーを明確に定義し、発信します。これがブランドメッセージの核となります。
次に、ペイドメディアを活用し、このブランドメッセージをターゲット層に届け、認知を広げます。広告のクリエイティブ(デザインやコピー)も、オウンドメディアで示されるブランドイメージと一貫性を持たせる必要があります。
そして、これらの活動を通じて顧客が良い体験をし、共感すれば、アーンドメディアとして好意的な評判や口コミが生まれます。第三者の声によってブランドの信頼性が裏付けられ、ブランディング効果はさらに高まります。重要なのは、各メディアで発信する情報やトーン&マナーに矛盾がないことです。一貫性がなければ、ユーザーに混乱を与え、ブランドイメージを損なう可能性もあるため、注意が必要です。
まとめ
この記事では、オウンドメディア、ペイドメディア、アーンドメディアという「トリプルメディア」について、それぞれの定義、特徴、メリット・デメリット、そして効果的な連携方法を解説しました。
オウンドメディアは自社管理の情報基盤、ペイドメディアは費用をかけた広告、アーンドメディアは信頼によって獲得する評判です。これらは独立したものではなく、互いに連携させることでマーケティング効果を最大化できます。
自社の目的(認知拡大、顧客育成、ブランディングなど)に応じて、各メディアの役割を理解し、戦略的に組み合わせることが重要です。それぞれの特性を活かし、シナジーを生み出すトリプルメディア戦略を実践することで、より効果的なマーケティング活動を展開し、ビジネスの成長へと繋げていきましょう。