お問い合わせ

アイキャッチ画像はSEO対策に効果ある?設定方法から作り方のコツまで徹底解説

アイキャッチ画像はSEO対策に効果ある?設定方法から作り方のコツまで徹底解説

アイキャッチ画像がSEOに与える影響について、疑問をお持ちではありませんか。結論から言うと、アイキャッチ画像は検索順位に直接的な影響は与えにくいものの、ユーザーの行動を通じてSEOに非常に良い「間接的効果」をもたらします。

この記事では、アイキャッチ画像がもたらす具体的なSEO効果から、検索エンジンと読者の両方に評価される作成・設定方法までを網羅的に解説します。この記事を読めば、あなたのコンテンツの魅力を最大限に引き出し、サイト全体の評価を高めるための知識が身につきます。

株式会社エンカラーズは「神奈川を代表する企業100選」に選出された、横浜のデジタルマーケティングカンパニーです。WEB制作、SEOコンサルティング、AI活用支援など、デジタルマーケティングを戦略立案から制作・運用までワンストップでご対応いたします。


目次

アイキャッチ画像はSEO対策に間接的効果あり

結論、アイキャッチ画像はSEO対策に間接的効果があります。Googleの検索順位を直接変動させる要因ではありませんが、ユーザーのクリック率や滞在時間を改善することで、Googleからの評価を高める重要な「間接的効果」を持っています。

ユーザーにとって魅力的で分かりやすいコンテンツは、結果的に検索エンジンにも高く評価されます。アイキャッチ画像は、そのための重要な第一歩と言えるでしょう。

ユーザーの注意を引き、ページの滞在時間を延ばす

アイキャッチ画像は、Webページにおける「顔」のような存在です。訪問したユーザーが最初に目にする視覚情報として、コンテンツへの興味を瞬時に引きつけ、読み進めてもらうための強力な動機付けとなります。

例えば、料理のレシピ記事で美味しそうな完成写真が最初に表示されれば、ユーザーは「作り方を知りたい」と自然に本文へとスクロールするでしょう。このように、魅力的なアイキャッチ画像は読者の関心を維持し、ページからの離脱を防ぐ役割を果たします。

結果として、ユーザーのページ滞在時間が延び、これはGoogleが「ユーザー満足度の高いコンテンツ」と判断する重要なシグナルの一つになります。 長い滞在時間は、コンテンツの質が高いことの証明となり、間接的にSEO評価の向上に貢献するのです。

クリック率(CTR)を向上させる

Googleの検索結果ページやSNSのタイムライン上では、無数のコンテンツが並んでいます。その中で、テキスト情報だけでなく魅力的なアイキャッチ画像が表示されることで、ユーザーの目に留まりやすくなり、クリックされる確率が格段に高まります。

人間はテキストよりも視覚情報からの方が、早く多くの情報を処理できると言われています。アイキャッチ画像は、記事の内容や雰囲気を瞬時に伝え、ユーザーに「この記事は自分の知りたい情報に違いない」と直感的に判断させる効果があります。

数ある競合コンテンツの中から自社の記事を選んでもらうためには、魅力的で内容が伝わるアイキャッチ画像の設定が不可欠です。 クリック率(CTR)の向上は、検索エンジンからの評価を高める上で非常に重要な要素となります。

ソーシャルメディアでの視覚的なアピールと共有を促進する

現代のコンテンツマーケティングにおいて、X(旧Twitter)やFacebookなどのソーシャルメディアでの拡散力は無視できません。記事がSNSでシェアされた際、設定されたアイキャッチ画像はタイムライン上で大きく表示され、ユーザーの視線を集めます。

文字だけの投稿よりも、目を引く画像付きの投稿の方が「いいね」や「リポスト(リツイート)」といったエンゲージメントを獲得しやすいことは明らかです。このユーザーによる共有行動が、新たな読者を呼び込むきっかけとなり、コンテンツの認知度を飛躍的に高めます。

アイキャッチ画像は、SNSという強力な拡散チャネルを通じて、コンテンツのリーチを最大化するための重要な武器となります。 この拡散が新たな被リンクやサイテーション(言及)に繋がる可能性もあり、SEOにおいても好影響をもたらします。

画像検索からの流入が期待できる

アイキャッチ画像は、通常のWeb検索だけでなく、「Google画像検索」からのアクセス流入という直接的なメリットも生み出します。適切な最適化を行うことで、特定のキーワードで画像を検索しているユーザーを自社サイトへ誘導できるのです。

画像の内容を検索エンジンに正しく伝える「altテキスト」や「ファイル名」を設定することが、この効果を得るための鍵となります。Googleはこれらの情報を手がかりに、画像の内容を理解し、関連性の高い検索クエリに対して画像を表示させます。

特に、ビジュアルが重視されるジャンル(ファッション、インテリア、旅行、レシピなど)では、画像検索からの流入は決して無視できません。 これは、コンテンツへの新たな入り口を作り出し、多様なユーザー層にアプローチする機会を創出します。

コンテンツの可読性と理解度を高める

アイキャッチ画像は、記事本文の導入として、コンテンツ全体のテーマやトーンを読者に予告する重要な役割を担います。記事を読む前に内容を視覚的にイメージさせることで、読者は安心して本文を読み進めることができ、結果として理解度も深まります。

例えば、専門的で複雑なテーマを扱う記事であっても、その内容を象徴するような図解やイラストがアイキャッチ画像として設定されていれば、読者は「この記事は分かりやすそうだ」というポジティブな印象を抱くでしょう。

記事の内容を要約したアイキャッチ画像は、読者が本文を読み進める上での道しるべとなり、複雑なテーマの理解度を深めます。 これにより、読者の満足度が高まり、コンテンツの品質評価向上にも繋がります。

直帰率を低下させる

直帰率とは、ユーザーがサイトに訪問して最初の1ページだけを閲覧し、他のページに移動することなく離脱してしまう割合のことです。この直帰率の高さは、ユーザーがコンテンツに満足しなかった可能性を示すシグナルとして、SEOにおいてマイナスに働くことがあります。

読者の期待とコンテンツ内容が合致した魅力的なアイキャッチ画像は、ページを訪れたユーザーに「この記事は読む価値がありそうだ」という第一印象を与えます。このポジティブな初期エンゲージメントが、ユーザーの即時離脱を防ぎ、ページに留まってもらうきっかけになります。

ユーザーがページにアクセスした直後の第一印象を良くすることで、直帰率を改善し、サイト全体の評価向上に繋げることができます。 アイキャッチ画像は、ユーザーを惹きつけ、コンテンツの世界へと引き込むための最初の砦なのです。

SEOに効果的なアイキャッチ画像の作成・設定方法

アイキャッチ画像が持つ間接的なSEO効果を最大限に引き出すためには、いくつかの重要なポイントを押さえた作成・設定が必要です。これから紹介する方法を実践することで、誰でも簡単に検索エンジンとユーザーの両方に評価される画像を用意できます。

これらの設定は、一度覚えてしまえば難しいものではありません。一つひとつ丁寧に行うことで、あなたのコンテンツの価値をさらに高めましょう。

alt(代替)テキスト

alt(オルト)テキストは「代替テキスト」とも呼ばれ、画像が表示されない場合に代わりに表示されるテキストのことです。また、検索エンジンが画像の内容を理解するためや、スクリーンリーダー(音声読み上げソフト)が画像情報をユーザーに伝えるためにも使われます。

このaltテキストを適切に設定することは、画像SEOの最も基本的な施策です。キーワードを不自然に羅列するのではなく、あくまでも「その画像が何を表現しているか」を具体的に記述することが求められます。例えば、「アイキャッチ画像について解説する人物のイラスト」のように、情景が目に浮かぶように設定しましょう。

altテキストには、SEOキーワードを不自然に詰め込むのではなく、「その画像が何を表しているのか」を具体的かつ簡潔に記述することが重要です。 これにより、画像検索からの流入やアクセシビリティの向上に繋がります。

ファイル名

アイキャッチ画像に使用するファイル名も、Googleがその内容を理解するための重要な手がかりとなります。カメラで撮影したままの「DSC00123.jpg」のような無意味な文字列ではなく、画像の内容に即したファイル名に変更してからアップロードしましょう。

ファイル名は、日本語ではなく半角の英単語をハイフン「-」で繋ぐのが一般的です。例えば、この記事のアイキャッチ画像であれば「eyecatch-image-seo.jpg」のように設定します。これにより、検索エンジンが画像を正しくインデックスしやすくなります。

ファイル名は、半角英数字とハイフンを使い、内容が推測できる簡潔な単語で構成するのがベストプラクティスです。 この一手間が、検索エンジンからの評価を着実に積み上げ、SEO効果を高めることに繋がります。

画像サイズ

アイキャッチ画像のサイズ(ピクセル数)は、ページの表示速度と見た目の美しさの両方に影響を与える重要な要素です。必要以上に大きな画像はページの読み込みを遅くし、ユーザー体験を損なうだけでなく、SEO評価にも悪影響を及ぼす可能性があります。

一般的に、多くのWebサイトやブログでは、記事の横幅に合わせて画像サイズが最適化されます。SNSでのシェアを考慮した場合、FacebookやX(旧Twitter)が推奨する「1200px × 630px」(アスペクト比1.91:1)が、現在では標準的なサイズとされています。

一般的なブログ記事では、横幅1200px × 高さ630pxが、PCとスマートフォンの両方で美しく表示され、SNSシェアにも適した推奨サイズです。 このサイズを基準に、自身のサイトデザインに合わせて調整すると良いでしょう。

参考:ブログアイキャッチの最適なサイズは、1200×630ピクセル

ファイル形式

画像のファイル形式にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴があります。適切な形式を選択することで、画質を保ちながらファイル容量を抑えることができ、ページの表示速度向上に貢献します。代表的な形式とその使い分けは以下の通りです。

形式特徴主な用途
JPEGフルカラー(約1670万色)に対応。非可逆圧縮。写真、グラデーションの多い画像
PNG可逆圧縮。背景の透過処理が可能。ロゴ、イラスト、図解
WebPGoogleが開発。高圧縮率で画質が良い。JPEGとPNG両方の用途に対応

画質とファイル容量のバランスに優れる「WebP(ウェッピー)」は、Googleが推奨する次世代フォーマットであり、現在最もおすすめの形式です。 多くのモダンブラウザが対応しており、ページの高速化に大きく貢献します。

画像の圧縮

画像の「圧縮」とは、画質をできるだけ維持したまま、ファイル容量(データ量)を削減する処理のことです。ページの表示速度はGoogleのランキング要因の一つであるため、画像を軽量化することは非常に重要なSEO施策と言えます。

どれだけ適切なファイル形式を選んでも、元のデータが重ければ意味がありません。画像をWebサイトにアップロードする前には、専用のツールを使って必ず圧縮する習慣をつけましょう。オンラインで手軽に利用できる「TinyPNG」などのサービスが有名です。

画質の劣化を最小限に抑えながらファイル容量を大幅に削減できるため、画像をアップロードする前には必ず圧縮を行いましょう。 目安として、1枚の画像あたり100KB〜200KB以下に抑えることを目標にすると、サイト全体の表示速度改善に繋がります。

OGP設定

OGP(Open Graph Protocol)とは、FacebookやX(旧Twitter)などのSNSで記事がシェアされた際に、そのページのタイトル、概要、そしてアイキャッチ画像を意図通りに表示させるための仕組みです。この設定がなければ、SNS上で正しく画像が表示されない可能性があります。

せっかく魅力的なアイキャッチ画像を作成しても、シェアされた時に表示されなければ、クリック率を高めるという目的を達成できません。OGP設定は、SNS経由でのアクセスを最大化するために不可欠な設定です。

WordPressを利用している場合、All in One SEOやYoast SEOといったプラグインを使えば、専門知識がなくても簡単かつ確実にOGP設定が可能です。 設定後は、各SNSのデバッガー(確認ツール)で正しく表示されるかチェックすることをおすすめします。

まとめ

本記事では、アイキャッチ画像がSEOに与える間接的な効果と、その効果を最大化するための具体的な作成・設定方法について解説しました。アイキャッチ画像は検索順位を直接引き上げる魔法ではありませんが、ユーザーの心を掴むための強力な武器です。

ユーザーの満足度を高めることは、Googleからの評価を高めることに直結します。今回ご紹介したaltテキストの設定や画像の最適化を実践し、読者の目を惹き、検索エンジンにも好かれるコンテンツ作りを目指しましょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次