SEOに強いECサイトプラットフォームはどれ?SEOコンサル会社が解説
ECサイトで安定した売上を上げるためには、検索エンジンからの集客、つまりSEO対策が不可欠です。
しかし、利用するECサイトプラットフォームの技術的な仕様や機能が、SEOの成果を大きく左右することをご存知でしょうか。
プラットフォーム選びに失敗すると、どれだけ努力しても検索順位が上がらないという事態に陥りかねません。
本記事では、SEOコンサルティングのプロが、SEOに強いECサイトプラットフォームの重要性から、具体的な選び方、構築後の運用ポイントまでを徹底的に解説します。
自社に最適なプラットフォームを見つけ、Web広告に頼らない盤石な集客基盤を築きましょう。
SEOに強いECサイトのプラットフォーム選定の重要性
ECサイトのプラットフォーム選定は、その後のビジネスの成長を大きく左右する重要な決断です。
特にSEOの観点では、プラットフォームが持つ技術的な仕様が検索エンジンの評価に直結し、施策の自由度が運用の成果を大きく分けるため、慎重な検討が求められます。
初期段階でSEOに適したプラットフォームを選ぶことで、将来的な広告費の削減や、持続可能な集客チャネルの確立といった中長期的なメリットに繋がります。
まずは、なぜプラットフォーム選びがそれほどまでに重要なのか、3つの具体的な理由を掘り下げていきましょう。
重要視するポイント | 解説 |
---|---|
技術的仕様 | サイト表示速度、モバイル対応、SSLなど、検索順位に直接影響する内部的な要素が備わっているか。 |
SEOの自由度 | メタタグの設定、URLの正規化、構造化データの実装など、効果的なSEO施策を柔軟に実行できるか。 |
中長期的な資産価値 | 広告費をかけずに自然検索からの流入を継続的に生み出し、安定した集客基盤を構築できるか。 |
プラットフォームの技術的仕様が検索順位に直結する
ECサイトプラットフォームが持つ技術的な基盤は、Googleなどの検索エンジンがサイトを評価する際の重要な判断基準となります。
例えば、ページの表示速度はユーザー体験に直結するため、検索順位を決定する要素の一つです。
高速なサーバーや効率的なコーディングが採用されているプラットフォームは、それだけで有利になります。
また、スマートフォンでの閲覧が主流の現在、モバイルフレンドリーな設計(レスポンシブデザイン)は必須条件です。
さらに、サイト全体の通信を暗号化するSSL(常時SSL化)への対応も、Googleが推奨しており、検索順位に好影響を与えます。
これらの技術的要素は後から個人で修正するのが難しいため、プラットフォーム選定の段階でしっかりと確認しておく必要があります。
SEOの自由度が運用の成果を左右する
SEO対策は、一度設定すれば終わりというものではなく、市場や検索アルゴリズムの変化に合わせて継続的に改善していく必要があります。
そのため、プラットフォームにどれだけSEO施策の「自由度」があるかが、運用の成果を大きく左右します。
具体的には、商品ページごとにtitleタグやmeta descriptionを個別に設定できるか、画像のaltタグを自由に編集できるか、パンくずリストや内部リンクを最適化できるか、といった点が重要です。
さらに、商品価格やレビュー情報を検索結果に豊かに表示させる「構造化データ」を柔軟に実装できるかどうかも、クリック率を高める上で欠かせません。
自由度が低いプラットフォームでは、打ちたい施策が実行できず、機会損失に繋がってしまいます。
中長期的な集客と広告費削減に繋がる
SEO対策は、効果が現れるまでに時間がかかる一方で、一度上位表示を達成すると、広告費をかけずに安定した集客が見込める、非常にコストパフォーマンスの高い施策です。
検索広告は費用を投じている間しか効果がありませんが、SEOによって得られた自然検索からの流入は、サイトの「資産」として蓄積されていきます。
SEOに強いプラットフォームを基盤に適切な運用を続けることで、オーガニック検索経由の売上が増加し、広告への依存度を下げることが可能です。
これにより、削減できた広告費を商品開発や他のマーケティング施策に再投資するといった、好循環を生み出すことができます。
ビジネスの持続的な成長を目指す上で、SEOは不可欠な戦略と言えるでしょう。
SEO対策で成果を出すECサイトに共通する特徴とは
SEO対策で成功を収めているECサイトには、いくつかの共通した特徴が見られます。
これらのサイトは、検索エンジンから高く評価されると同時に、訪れたユーザーにとっても価値の高い体験を提供しています。
具体的には、スマートフォンでの閲覧に適した「モバイルフレンドリー」な設計、ストレスを感じさせない「高速なサイト表示速度」、サイト内を巡りやすい「最適化された内部リンク構造」、検索結果で目立つための「適切な構造化データの実装」、そして何よりもユーザーの心を掴む「独自性の高い高品質なコンテンツ」が挙げられます。
これらの要素を理解し、自社サイトに取り入れることが成功への近道です。
モバイルフレンドリーな設計である
現在、多くのユーザーはスマートフォンを使って商品を検索し、購入に至ります。
この傾向を受け、GoogleはPCサイトよりもスマートフォンサイトの評価を優先する「モバイルファーストインデックス」を完全に導入しました。
つまり、スマートフォンでサイトが見やすく、使いやすいかどうかが、検索順位に直接的な影響を与えるのです。
SEOで成果を出すECサイトは、例外なくレスポンシブデザインなどを採用し、小さな画面でも商品画像がクリアに見え、ボタンが押しやすく、購入までの導線がスムーズな設計になっています。
プラットフォーム選定の際には、モバイル表示のプレビュー機能や、モバイル専用のテンプレートが充実しているかを確認することが非常に重要です。
サイト表示速度が高速である
ページの読み込み速度は、ユーザーの離脱率に直結する重要な要素です。
ある調査では、表示に3秒以上かかると半数以上のユーザーがページを離れてしまうという結果も出ています。
これはECサイトにとって致命的な機会損失であり、Googleもユーザー体験を損なう要因として、表示速度をランキング要因に組み込んでいます。
成果を上げているサイトは、画像の自動圧縮機能や、一度読み込んだデータを素早く表示させるキャッシュ機能などを活用し、高速な表示を実現しています。
プラットフォーム自体が軽量な構造であることや、高速なサーバーインフラを提供していることは、SEOにおいて大きなアドバンテージとなります。
GoogleのPageSpeed Insightsなどのツールで、検討中のプラットフォームのデモサイトを計測してみるのも有効な手段です。
内部リンク構造が最適化されている
内部リンクとは、自社サイト内のページ同士を繋ぐリンクのことです。
これが適切に設計されていると、ユーザーは関連商品やカテゴリページへスムーズに移動でき、サイト内での回遊性が高まります。
ユーザーにとっての利便性向上は、滞在時間の増加やコンバージョン率の改善に繋がります。
また、検索エンジンのクローラーにとっても、内部リンクはサイトの構造を理解する上で重要な手がかりとなります。
重要なページに内部リンクを適切に集めることで、そのページの評価を高める効果も期待できます。
SEOに強いECサイトでは、ユーザーが今どこにいるかを示す「パンくずリスト」が正しく設置され、関連性の高い商品やコンテンツへのリンクが効果的に配置されています。
構造化データが適切に実装されている
構造化データとは、検索エンジンに対して、ページに書かれている情報が「何であるか」を明確に伝えるための特別なコードのことです。
例えば、ECサイトの商品ページにおいて、「10,000円」という数字が「価格」であり、「★★★★☆」が「レビュー評価」であることを構造化データを用いて示すことができます。
これを適切に実装すると、検索結果画面に価格や評価、在庫情報などが通常よりもリッチに表示される「リッチリザルト」となる可能性が高まります。
リッチリザルトは、他の検索結果よりも目立つため、ユーザーのクリック率(CTR)を向上させる効果が期待できます。
成果を出しているサイトは、この構造化データを活用し、検索結果での優位性を確保しています。
独自性の高い高品質なコンテンツがある
メーカーから提供された商品説明や画像をそのまま掲載しているだけでは、他の多くのサイトとの差別化は図れません。
SEOで成功しているECサイトは、必ずと言っていいほど「独自性の高い高品質なコンテンツ」を持っています。
例えば、スタッフが実際に商品を使用した詳細なレビュー、特定の悩みを解決するための商品の選び方ガイド、商品の背景にあるストーリーを伝えるコラムなどです。
これらのコンテンツは、ユーザーが持つ潜在的な疑問やニーズに応えるものであり、高い満足度をもたらします。
結果として、サイトへの滞在時間が長くなり、SNSでのシェアや被リンクの獲得にも繋がります。
検索エンジンはこのようなユーザーに有益なコンテンツを高く評価するため、検索順位の向上に大きく貢献します。
【比較】SEOに強いECサイトのプラットフォーム主要5選
数あるECサイトプラットフォームの中から、特にSEOに強みを持ち、多くの企業で導入実績のある主要な5つのサービスを厳選してご紹介します。
世界的なシェアを誇りアプリ連携が魅力の「Shopify」、詳細なSEO設定が標準搭載された「makeshop」、最新のSEOトレンドへの対応が早い「futureshop」、そして低コストで始められる「カラーミーショップ」など、それぞれに異なる特徴と強みがあります。
各プラットフォームの機能や料金、カスタマイズ性を比較し、自社のビジネスモデルや目標に最適な選択肢を見つけるための参考にしてください。
プラットフォーム | SEOに関する特徴 | 月額料金(目安) | カスタマイズ性 |
---|---|---|---|
Shopify | 豊富なアプリでSEO機能を柔軟に拡張可能。海外SEOにも強い。 | 約3,500円~ | 高い |
makeshop | 管理画面から詳細なSEO設定項目が標準で利用可能。サポートも充実。 | 11,000円~ | 比較的高い |
futureshop | アップデート頻度が高く、最新のGoogleアルゴリズムに対応。 | 26,000円~ | 高い |
カラーミーショップ | 低コストで基本的なSEO対策(メタタグ設定など)が可能。 | 4,950円~ | 普通 |
Shopify:アプリ連携でSEO機能を柔軟に拡張可能
Shopifyは、世界No.1のシェアを誇るカナダ発のECサイトプラットフォームです。
その最大の魅力は「Shopify App Store」で提供される豊富なアプリにあります。
基本的なSEO機能は標準で備わっていますが、アプリを追加することで、より高度なSEO対策を簡単に行うことが可能です。
例えば、SEOに関する問題点を自動で検出してくれるアプリや、構造化データを簡単に追加できるアプリ、画像サイズを自動で最適化してくれるアプリなど、目的に応じて機能を柔軟に拡張できます。
また、海外展開を視野に入れた際の多言語・多通貨対応にも優れており、グローバルなSEO施策を検討している事業者にとって非常に強力な選択肢となるでしょう。
makeshop:詳細なSEO設定項目が標準搭載
makeshopは、GMOメイクショップ株式会社が提供する、流通額11年連続No.1を誇る国内のECプラットフォームです。
makeshopの大きな強みは、専門的な知識がなくても管理画面から詳細なSEO設定が行える「SEO設定機能」が標準で搭載されている点です。
ページごとにtitleタグやmeta description、h1タグなどを細かく設定できるのはもちろん、検索エンジンにサイトの更新情報を伝えるためのXMLサイトマップ自動生成機能なども充実しています。
追加のアプリや専門的なカスタマイズをせずとも、箱から出してすぐに本格的なSEO対策に取り組めるため、初心者から上級者まで幅広い層におすすめできるプラットフォームです。
futureshop:アップデート頻度が高く最新のSEOに対応
futureshopは、特にアパレルやインテリア業界など、ブランディングを重視するECサイトに多く採用されているプラットフォームです。
技術的な特徴として、GoogleのアルゴリズムアップデートやSEOの最新トレンドに迅速に対応するための、プラットフォーム自体のアップデート頻度が非常に高いことが挙げられます。
これにより、事業者は常に最新のSEO要件を満たしたサイトを運営することが可能です。
また、デザインの自由度が非常に高く、HTMLやCSSを直接編集できるため、理想のサイトデザインとSEOに最適な内部構造を両立させやすい点も大きな魅力です。
顧客管理(CRM)機能も強力で、ロイヤルカスタマー育成とSEOを組み合わせた施策を展開しやすいのも特徴です。
カラーミーショップ:低コストで基本的なSEO対策を実現
カラーミーショップは、GMOペパボ株式会社が運営する、国内でも長い歴史と実績を持つプラットフォームです。
最大の魅力は、比較的低コストでECサイトを始められる手軽さにあります。
月額4,950円(レギュラープラン)から利用可能でありながら、SEOの基本となるtitleタグやmeta descriptionの個別設定、altタグの設定といった機能はしっかりと押さえられています。
そのため、これからECサイトを立ち上げる個人事業主や小規模な事業者にとって、コストを抑えつつ基本的なSEO対策を行いたい場合に最適な選択肢と言えるでしょう。
豊富なデザインテンプレートが用意されており、専門知識がなくても簡単に見栄えの良いサイトを構築できる点も人気の理由です。
自社のECサイトに最適なSEOに強いプラットフォームの選び方
SEOに強いとされるプラットフォームは数多くありますが、最終的にどのサービスが最適かは、自社の状況によって異なります。
単に機能の多さだけで選ぶのではなく、「事業規模と将来の拡張性」「必要なSEO機能のカスタマイズ性」「デザインの自由度」、そして「サポート体制とセキュリティ」という4つの軸で総合的に判断することが重要です。
これらのポイントを一つずつ検討し、自社の目的やリソースに最も合致したプラットフォームを選ぶことで、長期的に成果を出し続けるECサイトの土台を築くことができます。
選び方の軸 | チェックポイントの例 |
---|---|
事業規模と拡張性 | 現在の取扱商品数、将来の増加に対応できるか。上位プランへの移行はスムーズか。 |
SEO機能のカスタマイズ性 | URLの個別設定は可能か。構造化データは柔軟に実装できるか。ブログ機能はあるか。 |
デザインの自由度 | テンプレートは豊富か。HTML/CSSの編集はどこまで可能か。ブランドイメージを表現できるか。 |
サポートとセキュリティ | 困った時に電話やメールで相談できるか。SSLは標準提供か。決済システムの安全性は高いか。 |
事業規模と将来の拡張性で選ぶ
プラットフォームを選ぶ際には、現在の事業規模だけでなく、3年後、5年後にビジネスがどのように成長しているかを想像することが重要です。
最初は小規模でスタートするとしても、将来的に取扱商品数が大幅に増えたり、アクセスが急増したりする可能性も考慮しなければなりません。
その際に、システムの処理能力が追いつかなかったり、上位プランへの移行がスムーズにできなかったりすると、ビジネスの成長機会を逃してしまいます。
プラットフォームの料金プランごとの機能制限、登録可能な商品数やデータ容量、外部の在庫管理システムや会計ソフトとの連携(API連携)の可否などを事前に確認し、自社の成長戦略に耐えうる拡張性を持ったプラットフォームを選びましょう。
必要なSEO機能のカスタマイズ性で選ぶ
基本的なSEO機能は多くのプラットフォームに備わっていますが、より高度な施策を行いたい場合、カスタマイズ性が重要になります。
例えば、自社でどのようなSEO施策をどこまで実施したいかを事前にリストアップしてみましょう。
「ブログを運営してコンテンツマーケティングに力を入れたい」「URLを任意の文字列に最適化したい」「レビュー機能を強化してUGC(ユーザー生成コンテンツ)を増やしたい」など、具体的な要望を明確にすることが大切です。
その上で、検討しているプラットフォームが標準機能で対応できるのか、あるいはアプリや追加開発で実現可能なのかを確認します。
特に、構造化データの実装やURLの正規化(canonicalタグ)など、技術的な部分の編集自由度は、後々の成果に大きく影響するため、入念にチェックすべきポイントです。
デザインの自由度とテンプレートで選ぶ
ECサイトのデザインは、ブランドイメージを伝え、ユーザーの購買意欲を高める上で非常に重要な役割を果たします。
また、デザインの構造は、ユーザーの回遊性や検索エンジンのクローラビリティにも影響を与えるため、SEOの観点からも無視できません。
まずは、提供されているデザインテンプレートの種類や質を確認しましょう。
自社のブランドイメージに合った、モバイルフレンドリーなテンプレートが豊富に用意されているかが一つの基準です。
さらに、より独自性を出したい場合は、HTMLやCSS、JavaScriptをどの程度自由に編集できるかが重要になります。
デザインの自由度が高ければ、SEOに配慮した理想的なサイト構造を構築しやすくなりますが、その分専門的な知識も必要になるため、自社の制作リソースとのバランスを考えて選ぶことが肝心です。
サポート体制とセキュリティで選ぶ
ECサイトを運営していると、「設定方法がわからない」「突然ページが表示されなくなった」といった予期せぬトラブルが発生することがあります。
そんな時に、迅速かつ的確なサポートを受けられるかどうかは、プラットフォーム選びの非常に重要なポイントです。
メールだけでなく、電話での問い合わせに対応しているか、サポートの対応時間は自社の営業時間と合っているかなどを確認しておきましょう。
また、顧客の個人情報やクレジットカード情報を預かるECサイトにとって、セキュリティ対策は最優先事項です。
サイト全体を暗号化する常時SSLが標準で提供されているか、不正アクセスを防ぐWAF(Web Application Firewall)などのセキュリティ機能が備わっているか、プラットフォームとして信頼できるセキュリティ基準を満たしているかを必ず確認しましょう。
ECサイトのSEO効果を最大化するための構築後のポイント
SEOに強いプラットフォームを選んでサイトを構築することは、あくまでスタートラインに立ったに過ぎません。
その効果を最大化するためには、構築後の継続的な運用と改善活動が不可欠です。
具体的には、個別の商品ページやカテゴリページの情報を充実させる内部的な最適化から、サイトの信頼性を高めるための外部からの被リンク獲得まで、多岐にわたる施策が求められます。
ここでは、ECサイトのSEO効果を飛躍させるために、構築後に特に注力すべき5つの重要なポイントについて解説していきます。
商品ページとカテゴリページを最適化する
ECサイトのSEOにおいて、最も基本的かつ重要なのが商品ページとカテゴリページの最適化です。
まずは、各ページでユーザーがどのようなキーワードで検索するかを想定し、そのキーワードをページのtitleタグや見出し(h1, h2タグ)、商品説明文に自然な形で盛り込みましょう。
特に商品説明文は、メーカー提供のテキストをそのまま使うのではなく、商品の使い方やターゲット顧客の悩みに寄り添った独自の言葉で記述することが重要です。
また、ユーザーが撮影したような多様なパターンの商品画像を複数掲載し、それぞれの画像に適切なaltタグ(代替テキスト)を設定することも忘れてはいけません。
これらの地道な最適化が、ページごとの評価を高め、検索流入の増加に繋がります。
重複コンテンツを解消しURLを正規化する
ECサイトでは、同じ商品でも色やサイズが違うだけで別のURLが生成されるなど、意図せずコンテンツが重複してしまうケースが頻繁に発生します。
検索エンジンは、このような重複コンテンツを嫌い、サイト全体の評価を下げてしまう可能性があります。
この問題を解決するために、「URLの正規化」という作業が必要になります。
具体的には、canonical(カノニカル)タグという特殊なタグを使用して、複数の類似ページの中で最も評価してほしい代表ページのURLを検索エンジンに伝えます。
これにより、分散してしまいがちなページの評価を代表URLに集約させることができます。
多くのECプラットフォームでは、このcanonicalタグを自動または手動で設定する機能が備わっていますので、適切に活用しましょう。
ユーザーレビューやQ&Aコンテンツを充実させる
実際に商品を購入したユーザーによるレビューや、購入を検討しているユーザーからの質問とそれに対する回答(Q&A)は、非常に価値の高いコンテンツです。
これらは「UGC(User Generated Content:ユーザー生成コンテンツ)」と呼ばれ、ページの独自性や情報量を豊かにし、SEO評価を高める効果があります。
また、レビューやQ&Aには、事業者が想定していなかったユーザーのリアルな言葉やキーワードが含まれることが多く、新たな検索キーワードでの流入も期待できます。
さらに、他のユーザーにとっては購入を後押しする重要な判断材料となり、コンバージョン率の向上にも大きく貢献します。
レビュー投稿を促すキャンペーンを実施するなど、積極的にUGCを集める仕組み作りが重要です。
ブログなどで専門性の高いコンテンツを発信する
商品ページだけではアプローチできない潜在的な顧客層にリーチするために、ブログなどを活用したコンテンツマーケティングは非常に有効な手段です。
例えば、扱っている商品に関連する「お役立ち情報」や「選び方ガイド」、「専門家による解説」といったコンテンツを発信します。
これにより、すぐに商品を購入する段階ではないユーザーにも、まずはサイトを訪れてもらうきっかけを作ることができます。
こうした専門性の高いコンテンツを継続的に発信することで、サイト全体が「その分野の専門家」であると検索エンジンに認識され、Googleが重視する評価基準「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」の向上に繋がります。
結果として、商品ページの検索順位にも良い影響を与えることが期待できます。
被リンクを獲得するための外部施策を行う
被リンク(外部リンク)とは、他のウェブサイトから自社のサイトに向けて設置されたリンクのことです。
Googleは、質の高いサイトから多くの被リンクを受けているサイトを「多くの人から支持されている信頼性の高いサイト」と判断し、高く評価する傾向があります。
被リンクを自然に獲得するためには、まず、他の人が「紹介したい」「引用したい」と思えるような、独自で質の高いコンテンツ(ブログ記事や調査データなど)を作成することが基本です。
その上で、新商品や特徴的な取り組みについてプレスリリースを配信したり、SNSで積極的に情報を発信したりして、サイトの存在を広く知ってもらう活動も重要になります。
ただし、低品質なサイトから大量のリンクを購入するなどの不自然な施策はペナルティのリスクがあるため、絶対に行ってはいけません。
SEOのプロが教えるECサイトのよくある質問
ECサイトのSEO対策を進める上で、多くの運営者が共通の疑問や悩みを抱えています。
「そもそも無料のプラットフォームで成果は出せるのか?」「楽天市場のようなモールと自社サイトでは何が違うのか?」といった基本的な問いから、「SEOの効果はいつ頃から現れるのか?」「商品数が少ない場合はどうすればいいのか?」といった具体的な運用に関する質問まで、その内容は多岐にわたります。
ここでは、SEOの専門家として、そうした現場でよく寄せられる質問に対して、明確かつ分かりやすくお答えしていきます。
無料のプラットフォームでもSEO対策は可能か?
結論から言うと、無料のECサイトプラットフォームでも、基本的なSEO対策を行うことは可能です。
例えば、商品名や商品説明文を工夫してキーワードを盛り込むといった対策は、どのプラットフォームでも実施できます。
しかし、無料プランには多くの機能制限が存在するのが一般的です。
具体的には、独自ドメインが使用できずSEO評価が蓄積しにくい、titleタグやmeta descriptionを自由に編集できない、広告が強制的に表示されユーザー体験を損なう、といったデメリットが挙げられます。
お試しでECサイトを始めるには良いかもしれませんが、本格的に集客を行いビジネスとして成長させていきたいのであれば、機能制限の少ない有料プラットフォームへの移行を強く推奨します。
モール型ECと自社ECサイトのSEOの違いは?
モール型EC(楽天市場、Amazonなど)と自社ECサイトでは、SEOの考え方が大きく異なります。
モール型ECの最大のメリットは、モール自体が持つ絶大な集客力とドメインパワーです。
ユーザーはまずモール内で商品を検索するため、モール内SEO(キーワード対策やレビュー獲得など)が重要になります。
しかし、デザインの自由度が低く、SEO施策もモールが定めた範囲内でしか行えないという制約があります。
一方、自社ECサイトは、ゼロから集客を行う必要がありますが、SEO施策の自由度は非常に高いです。
デザインやコンテンツを自由に設計し、ブランディングを強化しながら、長期的な資産となる独自の集客基盤を築くことができます。
SEOの効果が出るまでにどのくらいの期間が必要か?
これは非常によく聞かれる質問ですが、「一概にこの期間」と断言することはできません。
なぜなら、効果が現れるまでの期間は、サイトの現状、競合サイトの強さ、対象とするキーワードの難易度、そして実施する施策の質と量など、様々な要因によって大きく変動するからです。
一般的には、適切なSEO施策を開始してから、何らかの目に見える効果(検索順位の上昇や流入数の増加)を実感できるようになるまで、最低でも3ヶ月から半年程度はかかると言われています。
競争の激しい分野では1年以上かかることも珍しくありません。
大切なのは、短期的な結果に一喜一憂せず、中長期的な視点を持って継続的に施策に取り組むことです。
商品数が少ないECサイトのSEO対策はどうすればよいか?
取扱商品数が少ないECサイトは、商品数が多い大規模サイトに比べて、サイト全体のページ数が少なくなるため、SEOにおいて不利だと考えられがちです。
しかし、商品数が少ないからこそ取れる戦略があります。
それは、一つひとつの商品ページの質を徹底的に高めることです。
商品のスペックだけでなく、開発秘話や作り手の想い、詳細な利用シーンの提案、お客様の声などを盛り込み、どこにも負けない情報量と独自性を持ったページを作成します。
さらに、その商品に関連するニッチなテーマでブログ記事を作成し、専門性を高めることで、少ないページ数でも特定の分野で強いサイトを構築することが可能です。
量ではなく「質」で勝負することが、商品数の少ないECサイトのSEO成功の鍵となります。
まとめ
本記事では、SEOに強いECサイトプラットフォームの重要性から、成果を出すサイトの共通点、主要プラットフォームの比較、そして自社に最適なサービスの選び方までを網羅的に解説しました。
プラットフォーム選定は、ECビジネスの土台を作る重要な工程です。
技術仕様やカスタマイズ性、将来の拡張性などを多角的に検討し、自社の戦略に合った最適な選択をすることが、中長期的な成功の鍵を握ります。
そして、サイト構築後も継続的なコンテンツの最適化や外部施策を行うことで、SEOの効果は最大化されます。
この記事を参考に、広告費に頼らない安定した集客基盤を築き、ECビジネスをさらなる高みへと導いてください。