お問い合わせ

プレスリリースの被リンクは効果ない?SEOに効果的なプレスリリースとは?

プレスリリースの被リンクは効果ない?SEOに効果的なプレスリリースとは?
この記事でわかること
  • プレスリリースの被リンクのSEO効果と限界について
  • 効果的なプレスリリースの基本構成と作成のポイント
  • 被リンク獲得に有効なプレスリリースの特徴
  • 配信タイミングの最適化と効果測定の方法
  • 主要配信サービスの特徴

株式会社エンカラーズは「神奈川を代表する企業100選」に選出された、横浜のデジタルマーケティングカンパニーです。WEB制作、SEOコンサルティング、AI活用支援など、デジタルマーケティングを戦略立案から制作・運用までワンストップでご対応いたします。


目次

プレスリリースからの被リンクの効果

プレスリリースからの被リンク獲得はSEO効果があるのでしょうか。結論から言えば、単純な被リンク数の増加だけを目的としたプレスリリース配信は効果が限定的です。

Googleのアルゴリズムは年々高度化し、リンクの質や関連性を重視する傾向が強まっているためです。しかし、戦略的なプレスリリース配信は、ブランド認知度の向上、信頼性の構築、そして自然な被リンク獲得につながる可能性を秘めています。

プレスリリースとは何か

プレスリリースとは、企業や組織が自社の製品、サービス、イベント、人事異動などの最新情報を報道機関や一般に向けて発表する文書です。従来は報道機関向けの資料として位置づけられていましたが、インターネットの普及により、消費者に直接情報を届けるツールとしても活用されるようになりました。

プレスリリースの基本構造は、タイトル、リード文(要約)、本文、企業情報から成り立っています。特にタイトルとリード文は、記者やメディア担当者の注目を集める重要な要素です。本文では、ニュースの内容を5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)に沿って明確に伝えることが求められます。

現在では、PR TIMESや@Pressなどのプレスリリース配信サービスを通じて、多くのメディアに一斉配信できる仕組みが整っており、企業の広報活動における重要なチャネルとなっています。

プレスリリースが被リンク獲得に有効な理由

適切に作成・配信されたプレスリリースは、SEO対策としても有効です。その主な理由は、自然な被リンクの増加、ドメインパワーの向上、サイテーション効果による検索順位の改善にあります。

プレスリリースが被リンク獲得に有効な理由
  • 自然な被リンクの増加
  • ドメインパワーの向上
  • サイテーション効果による検索順位の改善

自然な被リンクの増加

プレスリリースが注目を集めると、ニュースサイトやブログ、SNSなどで取り上げられる可能性が高まります。これらのメディアが自社サイトへリンクを貼ることで、自然な被リンクナチュラルリンク)が増加します。Googleはこうした自然発生的なリンクを高く評価する傾向があります。

特に業界専門メディアからの被リンクは、関連性と信頼性が高いため、SEO効果も大きくなります。例えば、新製品の発表プレスリリースが業界トップのメディアに掲載されると、その記事からの被リンクは高い評価を得られます。

また、定期的にプレスリリースを配信することで、メディアとの関係構築にもつながり、長期的な被リンク獲得にも効果的です。記者やメディア担当者との信頼関係が築かれると、プレスリリース以外の情報も取り上げられやすくなります。

ドメインパワーの向上

プレスリリース配信サービスや大手ニュースサイトは、一般的にドメインパワー(ドメイン権威)が高いとされています。こうしたサイトからの被リンクを獲得することで、自社サイトのドメインパワーも向上する可能性があります。

ドメインパワーの向上は、特定のキーワードだけでなく、サイト全体の検索順位に好影響を与えます。プレスリリースを通じて複数の高品質なメディアからの被リンクを獲得できれば、サイト全体のSEO効果を期待できます。

さらに、多様なリンク元を持つことは、自然なリンクプロファイルの構築につながり、Googleのペナルティリスクも軽減できます。一つのサイトからの大量のリンクよりも、複数の信頼性の高いサイトからのリンクの方が評価されやすいためです。

サイテーション効果による検索順位の改善

サイテーションの種類効果
ブランドメンション企業名や製品名が言及されることで認知度向上「A社が新製品Bを発表」という記述
暗黙的リンクリンクはなくても言及されることでの信頼性向上企業名のみの記載
明示的リンク直接リンクによるSEO効果企業サイトへのハイパーリンク

プレスリリースを通じて企業名や製品名が多くのメディアで言及されると、「サイテーション効果」と呼ばれる現象が生じます。Googleはウェブ上での言及(サイテーション)も検索ランキングの要素として考慮していると言われています。

特に地域ビジネスの場合、企業名、住所、電話番号などの情報(NAP情報)が一貫して複数のサイトに掲載されることで、ローカルSEOの強化につながります。プレスリリースにこれらの情報を正確に記載することで、地域検索での表示順位向上が期待できます。

また、企業名や製品名の言及頻度が高まると、関連キーワードでの検索順位も改善される傾向があります。これは、Googleが特定のキーワードとブランドの関連性を認識するためです。

被リンク獲得に効果的なプレスリリースとは

SEO効果を高めるプレスリリースには、ニュース価値の高い内容、魅力的なタイトル、適切な構成、視覚的要素の活用などが重要です。これらの要素を組み合わせることで、メディアからの注目度を高め、被リンク獲得の可能性を高めることができます。

被リンク獲得に効果的なプレスリリースとは
  • ニュースバリューのある内容を選ぶ
  • 魅力的なタイトルとリード文の作成
  • 5W1Hを意識した本文の構成
  • 画像や資料の活用による視覚的訴求

ニュースバリューのある内容を選ぶ

プレスリリースが多くのメディアに取り上げられるためには、ニュースバリューの高い内容を選ぶことが不可欠です。単なる宣伝や自社の都合だけでは、記者やメディア担当者の関心を引くことは難しいでしょう。

ニュースバリューを高める要素としては、新規性(業界初・日本初・世界初など)、社会的影響力(多くの人の生活に影響を与えるか)、時宜性(現在の社会情勢や季節と関連しているか)、人間的興味(感動的なストーリーや驚きがあるか)などが挙げられます。

例えば、ただ新商品を発表するだけでなく、その商品がどのように社会問題を解決するか、どのような革新的技術を用いているかなど、より広い文脈で価値を伝えることが重要です。データや調査結果を盛り込むことで、客観的な信頼性も高まります。

魅力的なタイトルとリード文の作成

プレスリリースのタイトルは、メディア関係者が最初に目にする部分であり、記事化の判断を左右する重要な要素です。簡潔でありながら、ニュースの本質を伝える内容にしましょう。

効果的なタイトルの条件として、40文字程度の長さ、主語と述語の明確さ、数字やデータの活用、キーワードの適切な配置などが挙げられます。「○○調査で第1位」「売上○○%増加」など、具体的な数字を入れることで説得力が増します。

リード文は、タイトルの内容を補完し、プレスリリースの要点を簡潔にまとめる役割があります。ここでは、5W1Hを意識しつつ、最も伝えたいポイントを100〜150文字程度でまとめることが理想的です。読者がリード文だけで概要を理解できるように工夫しましょう。

5W1Hを意識した本文の構成

要素説明プレスリリースでの例
When(いつ)時期・日時「2023年4月1日より提供開始」
Where(どこで)場所・地域「東京・大阪・名古屋の主要都市で」
Who(誰が)主体・対象者「当社と〇〇社の協業により」
What(何を)内容・事実「新サービス『〇〇』を発表」
Why(なぜ)理由・背景「高まる〇〇ニーズに応えるため」
How(どのように)方法・手段「AI技術を活用して実現」

本文では、5W1Hの要素をバランスよく盛り込むことで、読者にとって分かりやすい内容になります。特に重要なのは、「Why(なぜ)」の部分です。なぜこの製品やサービスが必要なのか、どのような社会的背景があるのかを説明することで、ニュースとしての価値が高まります。

また、本文は「逆三角形」の構造で書くことが推奨されます。最も重要な情報を冒頭に置き、徐々に詳細や補足情報を展開していく形式です。これにより、忙しい記者でも冒頭部分だけ読めば概要を把握できます。

見出しや箇条書きを効果的に活用することで、読みやすさも向上します。長文の場合は、小見出しを設けて情報を整理すると良いでしょう。また、SEOを意識する場合は、本文中にターゲットキーワードを自然な形で盛り込むことも重要です。

画像や資料の活用による視覚的訴求

プレスリリースに画像や図表を添付することで、視覚的な訴求力が高まり、メディアでの採用率も向上します。特に製品画像、イベント写真、データを視覚化したグラフなどは、記事の理解を助ける重要な要素です。

画像を活用する際のポイントとして、高解像度の画像を用意すること、画像にALTテキスト(代替テキスト)を設定すること、著作権や肖像権に配慮することなどが挙げられます。また、画像にはキャプション(説明文)を付けることで、内容の理解が促進されます。

さらに、詳細な情報を伝えたい場合は、プレスリリースに資料やレポートへのリンクを含めることも効果的です。この際、自社サイトの関連ページへのリンクを適切に配置することで、被リンク効果を高めることができます。

プレスリリース配信時の注意点

プレスリリースの内容が優れていても、配信のタイミングや方法が適切でなければ、十分な効果を得ることは難しいでしょう。配信タイミングの最適化、ターゲットメディアの選定、配信後のフォローアップなど、戦略的なアプローチが重要です。

プレスリリース配信時の注意点
  • 配信タイミングの最適化
  • ターゲットメディアの選定方法
  • 配信後のフォローアップと効果測定

配信タイミングの最適化

曜日最適な配信時間帯避けるべき時間帯
月曜日午後1時〜3時午前9時〜10時(週始めの会議が多い)
火〜木曜日午前10時〜正午午後5時以降(締切時間に近い)
金曜日午前10時〜11時午後3時以降(週末企画の準備時間)
土日祝日基本的に避ける全時間帯(担当者不在の可能性)

プレスリリースの配信タイミングは、掲載率に大きく影響します。一般的に、火曜日から木曜日の午前中が最も記事化されやすいと言われています。月曜日は週明けで忙しく、金曜日は週末に向けた準備で取材時間が限られるためです。

また、大型ニュースや国家的イベントが予定されている日は避けるべきです。他の大きなニュースに埋もれてしまう可能性が高いためです。逆に、自社の発表内容が特定の季節イベントやトレンドと関連している場合は、その時期に合わせて配信すると注目されやすくなります。

時間帯としては、記者の取材時間を考慮して、午前10時から午後2時頃が理想的です。夕方以降の配信は、翌日の記事になる可能性が高くなります。また、緊急性の高いニュースでない限り、土日祝日の配信は避けるべきでしょう。

ターゲットメディアの選定方法

効果的なプレスリリース配信には、ターゲットメディアの適切な選定が不可欠です。自社の業界や商品・サービスに関連する専門メディアを重点的に選ぶことで、関心を持ってもらえる可能性が高まります。

メディア選定のポイントとして、メディアの読者層(自社のターゲット顧客と一致しているか)、メディアの性質(ニュースサイト、専門サイト、ブログなど)、過去の掲載実績(類似のニュースを取り上げているか)などを考慮します。

特に効果的なのは、プレスリリース配信前に主要なメディアとの関係構築を行うことです。記者との定期的なコミュニケーションや、記者会見などの対面機会を設けることで、プレスリリースが注目される確率が高まります。また、記者の興味や専門分野を把握しておくことも重要です。

配信後のフォローアップと効果測定

プレスリリース配信後のフォローアップは、掲載率を高める重要なステップです。配信から1〜2日後に主要メディアに対して、丁寧にフォローの連絡を入れることで、記事化の可能性が高まります。この際、追加情報の提供や取材の申し出をすると効果的です。

効果測定においては、掲載メディア数、記事のトーン(好意的か中立的か)、被リンクの獲得数、自社サイトへの流入増加などを指標として活用します。特にSEOの観点では、プレスリリース配信後の検索順位の変化や、特定キーワードでの表示順位を継続的に監視することが重要です。

また、Google AnalyticsなどのツールでリファラーURLを分析することで、どのメディアからのトラフィックが多いかを把握できます。これにより、次回のプレスリリース配信先の最適化が可能になります。長期的には、プレスリリースの内容と効果の相関関係を分析し、より効果的な情報発信につなげることが大切です。

被リンク獲得に役立つプレスリリース配信サービス

プレスリリースの効果を最大化するには、適切な配信サービスの選択が重要です。各サービスには特徴や強みがあり、自社の目的やターゲットに合わせて選定することで、より効果的な情報発信が可能になります。ここでは、主要なプレスリリース配信サービスの特徴と活用方法を紹介します。

被リンク獲得に役立つプレスリリース配信サービス
  • PR TIMES
  • @Press
  • ValuePress

PR TIMES

PR TIMESは、国内最大級のプレスリリース配信サービスとして知られています。約16,000社以上の企業が利用し、170万人以上のメディア関係者・ビジネスパーソンに情報が届く点が強みです。

PR TIMESの特徴として、見やすいデザインテンプレート、SNS連携機能、詳細なアクセス解析などが挙げられます。特にアクセス解析では、閲覧数やユーザー属性、流入経路などを確認できるため、プレスリリースの効果測定に役立ちます。

SEO効果を高めるための活用方法としては、プレスリリース本文中に自社サイトへのリンクを適切に配置すること、画像やPDFなどの添付資料を充実させること、カテゴリ設定を最適化することなどが重要です。また、PR TIMES内の「タグ」機能を活用することで、関連キーワードでの検索にもヒットしやすくなります。

@Press

@Pressは、10,000社以上の企業が利用する老舗プレスリリース配信サービスです。1,500以上のニュースサイトとの提携により、幅広い露出が期待できます。

@Pressの特徴は、低コストでの配信が可能なこと、充実したサポート体制、検索エンジンでの高い表示率などが挙げられます。特に企業の公式情報という位置づけで掲載されるため、Googleニュースに取り上げられる確率も高いとされています。

SEO効果を高めるための活用方法としては、HTML形式での配信を選択すること(検索エンジンでインデックスされやすい)、適切なカテゴリ選択、キーワードを意識したタイトル設定などが重要です。また、@Pressでは「ニュースリリースカスタマイズ」という有料オプションがあり、独自ドメインでのリリース公開も可能です。

ValuePress

ValuePressは、無料プランがあることで知られるプレスリリース配信サービスです。低コストでプレスリリース配信を始めたい企業や、予算の限られたスタートアップに適しています。

ValuePressの特徴として、シンプルな操作性、ソーシャルメディア連携機能、基本的な分析ツールなどが挙げられます。無料プランでも月1回の配信が可能で、3つまでのファイル添付ができます。

SEO効果を高めるための活用方法としては、最適なカテゴリ選択、キーワードを含んだタイトル設定、本文内の自社サイトへのリンク配置などが重要です。また、ValuePressでは「プレミアム配信」というオプションサービスがあり、追加料金を支払うことで、より多くのメディアへの配信が可能になります。

まとめ

プレスリリースからの被リンクがSEOに与える効果について検証してきました。結論として、プレスリリース自体からの直接的な被リンクは意味ないです。ただし、戦略的なプレスリリース配信は総合的なSEO対策として有効です。

効果的なプレスリリースの条件として、ニュースバリューの高い内容選定、魅力的なタイトルとリード文の作成、5W1Hを意識した構成、視覚的要素の活用などが挙げられます。また、配信タイミングの最適化、ターゲットメディアの適切な選定、配信後のフォローアップも重要です。

プレスリリース配信サービスは、PR TIMES、@Press、ValuePressなど様々なサービスがあり、それぞれに特徴があります。自社の目的や予算に合わせて選択することで、効果的な情報発信が可能になります。

最後に強調しておきたいのは、プレスリリースはSEO対策だけでなく、ブランディングや信頼性構築にも寄与する総合的なマーケティングツールだということです。一時的な被リンク獲得だけを目的とするのではなく、長期的な視点で継続的な情報発信を行うことが、結果的に最も効果的なSEO戦略につながります。今後も時代やアルゴリズムの変化に合わせて、プレスリリース戦略を柔軟に見直していくことが大切です。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次