MOZの被リンク調査方法!ツールの使い方と他のツールとの違い

MOZはサイトの被リンクを調査するのに便利なツールです。効果的な使い方を覚えると、検索上位を目指すための施策が立てやすくなります。他ツールとの違いも含め、ここで詳しくまとめます。
使いやすいMOZの魅力を理解しながら、競合サイトのリンク状況を知る手段や、他社のツールとの機能比較にも注目してみましょう。
MOZとは何?

MOZはアメリカのSEO関連企業が提供する総合的な分析サービスで、その中でも特に被リンク調査とドメイン評価に強みを持っています。元々はSEOmozという名称で知られていましたが、現在はMOZというブランド名で多くのWeb担当者に利用されています。被リンク分析だけでなく、サイト全体の健康状態や検索順位のモニタリングを行う機能も充実しています。
検索アルゴリズムの変化が激しい中、信頼性の高いツールを使うことは上位表示を目指すために欠かせません。MOZの大きな特徴は、シンプルなインターフェースでありながら詳細なデータが得られる点です。競合他社との比較や、自サイトのドメインオーソリティを定期的にチェックすることで、効率よくSEO施策を見直せるメリットがあります。
さらにMOZが算出するドメインオーソリティは、他社ツールの指標とは違う観点で評価を行うため、サイトの強みや弱みを把握しやすいのも魅力です!!
MOZを使った被リンク調査の方法
MOZを使った被リンク調査は、まず基本的な操作を押さえることが大切です。初心者でも扱いやすい機能が揃っているので、順を追って確認していきましょう。
Link ExplorerとMOZBarの使い方を知っておくと、被リンク状況を把握できるので便利です。まずはアカウントの作成から手順を見ていきましょう!!
- MOZ Link Explorerの使い方
- アカウント作成とログイン方法
- 被リンクデータの取得手順
- 取得したデータの分析方法
- MOZBarの活用方法
- インストールと設定手順
- ページ上での被リンク情報の確認方法
MOZ Link Explorerの使い方

MOZ Link Explorerは、特定のドメインやページの被リンクを詳細に分析できる便利な機能です。自サイトだけでなく競合サイトのデータもチェックできるため、戦略を練るうえで大いに役立ちます。リンクのアンカーテキストや被リンク元のページ権威など、SEOに直結するさまざまな指標を確認できるのが魅力です。
さらに、Link Explorerの画面はシンプルで直感的に操作しやすいため、SEO初心者でもすぐに慣れます。上位表示の妨げになっているリンクの質を見極めたり、優良サイトからのリンクを洗い出したりするのに適したツールです。日頃からデータをこまめにチェックすることで、自サイトが受けている評価を客観的に把握できるでしょう。
アカウント作成とログイン方法
まず公式サイトにアクセスし、MOZのアカウントを作成します。無料トライアルや限定的な機能であれば、クレジットカード情報を入力しなくても始められる場合がありますが、より詳細なデータを得たいときは有料プランを検討する必要があります。ユーザー名やパスワードを登録したら、メール認証を経てログインできるようになります。
ログイン後は、ダッシュボードからLink Explorerをはじめ、各種機能へアクセスできます。アカウント画面では課金プランの変更や、登録情報の更新なども簡単に行えます。もし英語表記が苦手でも、画面構成がわかりやすいため、そこまで大きなハードルには感じないでしょう。最初にアカウントを作るときから、セキュリティ面やID・パスワードの管理にも気をつけておくと安心です。
被リンクデータの取得手順
ログイン後、Link Explorerのメインページに移動し、調べたいドメインや特定ページのURLを入力します。すると、被リンク数やドメインオーソリティ、スパムスコアなどの基本情報が一目でわかります。さらに、詳細なリンク元リストも確認できるので、それぞれのリンクがどのページから貼られているのかすぐに把握できます。
リンク元の属性情報(dofollow・nofollowなど)も表示されるため、自サイトの被リンクの質を見極める指標にしやすいです。必要に応じてCSVファイルなどでエクスポートすることもできるので、後からスプレッドシートなどで独自に整理することも可能です。
定期的にデータを取得して、リンクの増減や質の変化を追いかけることが、効果的な被リンク対策につながります。
参考:dofollowリンクとは?SEO効果と獲得方法を徹底解説
取得したデータの分析方法
被リンクデータを取得したら、まずはリンク元のドメインオーソリティやスパムスコアをざっとチェックしましょう。数値が極端に低いサイトや、怪しいサイトから大量にリンクを受けている場合は、ペナルティのリスクが高まる可能性があります。逆にドメインオーソリティが高いサイトからのリンクが増えていれば、SEO面で好影響を受けやすいです。
また、アンカーテキストがどのように使われているかも重要です。自分が狙っているキーワードが使われていれば、検索順位の向上に寄与することもありますし、不自然なリンクの温床になっているケースも見つけやすくなります。こうした情報を積み重ねることで、どのリンクがプラスに働き、どのリンクがマイナス要素になり得るのかを判断しやすくなるでしょう。
MOZBarの活用方法

MOZBarはブラウザ拡張機能として提供されるため、ページを閲覧しながら手軽に被リンクやドメイン評価などの基本情報を確認できます。わざわざツールのサイトにアクセスしなくても、訪問中のページに関するSEO指標をリアルタイムで見られるのが大きな魅力です。特に競合サイトを調べる際などに、ページのドメインオーソリティを即座に把握できるのは便利でしょう。
また、検索結果ページ上でもMOZBarを使うと、各サイトの指標を一覧で表示できます。そのため、どのサイトが強力な被リンク基盤を持っているのか、直感的に比較できるメリットがあります。上位サイトに多く見られる特徴やコンテンツの傾向をつかむことで、自サイトの改善ポイントが見つけやすくなるはずです。使いこなせば、日々のリサーチ時間を大幅に短縮できる可能性があります。
インストールと設定手順
MOZBarのインストールはとても簡単で、Chromeウェブストアから「MozBar」を検索して追加するだけです。ブラウザに拡張機能として組み込まれると、画面上部やツールバーにアイコンが表示されますので、そこをクリックするとMOZBarが起動します。
インストール後は、MOZアカウントでのログインが必要になる場合があります。無料枠でも基本的な数値は確認できますが、有料版のアカウントにログインすると、より詳細なデータが見られるようになります。設定で表示したい項目を選んだり、シンプルモードや詳細モードを切り替えたりすることができます。自分の作業スタイルに合わせて調整し、必要な情報だけをコンパクトに確認できるようにしておくとスムーズです。
ページ上での被リンク情報の確認方法
MOZBarを起動した状態で、気になるサイトのページを開くと、ドメインオーソリティやページオーソリティなどの重要指標が画面上部に表示されます。さらに、アイコンやメニューを操作すると、被リンクの概要やアンカーテキストの簡易データまで、ワンクリックで把握できる仕組みです。
特にリンクプロファイルを深掘りしたい場合は、Link Explorerへの導線も用意されていますので、MOZBarでざっと確認したあとで、詳細を本ツール側で確認すると効率的です。気になる競合サイトを見つけたら、その場でDA(ドメインオーソリティ)やPA(ページオーソリティ)を調べられるので、思いついたときにすぐリサーチを進められるのが大きなメリットとなります。
MOZ以外の被リンク調査ツールとの比較
MOZ以外にも被リンク調査やSEO分析を行うツールは数多く存在します。なかでもAhrefsやSemrushは、世界中のマーケターやアフィリエイターに広く使われている代表的なサービスです。ここでは、それぞれの特徴と使い方を簡単に見てみましょう。
- Ahrefsの特徴と使い方
- Semrushの特徴と使い方
- MOZ、Ahrefs、Semrushの機能比較
Ahrefsの特徴と使い方
Ahrefsは被リンク分析において非常に高い評価を得ているツールです。クローラーボットの巡回が速いことでも知られ、最新の被リンク状況を比較的早くキャッチできるのが強みとなっています。サイトエクスプローラー機能を使えば、競合サイトの主要なリンク元や上位表示キーワードをまとめて把握できるため、市場調査にも役立ちます。
操作画面は英語がメインですが、グラフや表でデータが可視化されているので、慣れれば直感的に使いやすい印象です。オーガニック検索のトラフィック推移やキーワード難易度など、多彩な指標を総合的にチェックできる点も評価ポイントでしょう。有料プランはやや高額ですが、SEOに本腰を入れるなら投資する価値が高いと感じるユーザーが多いです。
Semrushの特徴と使い方
SemrushはSEOだけでなく、広告運用やSNS分析など幅広い機能を統合的に利用できる総合マーケティングツールです。被リンク調査ももちろん可能で、バックリンク分析機能を使うと、自サイトや競合サイトのリンク構造を可視化しながら改善点を洗い出せます。特にオーガニック検索と有料検索の両面からキーワードを追えるのが特徴です。
UIが比較的わかりやすく、主要機能にすぐアクセスできる設計になっているので、初心者でも導入しやすいでしょう。キーワードリサーチやコンテンツ制作のアイデア収集にも役立つので、サイト全体の戦略を考える際に一元的にデータを集めたい人には向いています。費用対効果の面では、豊富な機能をどれだけ使いこなせるかによって評価が分かれるかもしれません。
MOZ、Ahrefs、Semrushの機能比較
被リンク調査を中心とした観点で見ると、MOZはドメインオーソリティやスパムスコアといった独自指標がわかりやすく、初心者から中級者にも人気があります。Ahrefsはクローラー性能の高さとデータ更新の速さが魅力で、大規模サイトの分析を頻繁に行う上級者にも支持されがちです。Semrushは被リンク調査にとどまらず、総合的なマーケティング戦略をサポートする機能が豊富なので、マルチに分析を行いたい場合に適しています。
機能 | MOZ | Ahrefs | SEMrush |
---|---|---|---|
キーワード調査 | Moz Keyword Explorer で基本的な調査が可能 | 豊富なキーワードデータ、クリックデータも提供 | キーワードマジックツールで詳細なリサーチ、ローカルSEOに強み |
バックリンク分析 | Link Explorer で外部リンクの質と量をチェック | 世界最大級のバックリンクデータベース、DR/URなどの指標を提供 | バックリンクギャップ分析や毒性リンク検出機能など、多角的な分析が可能 |
サイト監査機能 | サイト監査ツールで技術的問題を検出 | 包括的なサイト監査と失われたリンクの追跡が可能 | 130以上の技術チェックとリアルタイムの監視、詳細なレポート機能 |
競合分析 | 競合サイトのリンクやキーワードの比較機能 | 競合ドメインとの比較やコンテンツギャップ分析が充実 | 競合分析ツール(キーワードギャップ分析など)で市場全体を把握 |
ランキング追跡 | ランク追跡とレポート機能で順位変動を確認 | 詳細な順位追跡機能と、リンクの新規・喪失もチェック可能 | モバイルとデスクトップの比較もできる位置追跡機能が充実 |
コンテンツ分析 | コンテンツ最適化支援ツールで改善提案を提示 | コンテンツギャップ分析で不足キーワードを発見 | コンテンツマーケティングツールや広告分析機能を搭載 |
インターフェース | 直感的で初心者にも扱いやすい | 豊富なデータを提供する分、プロ向けでやや学習コストがかかる | 多機能ながらも分かりやすいダッシュボードで操作しやすい |
価格 | プランにより異なるが比較的手頃(例:月額約$49〜) | 機能が充実しているためやや高価格(例:月額$129〜) | プランにより幅があり、用途に合わせた選択が可能(例:月額$140〜) |
API連携 | APIも利用可能(中程度の連携力) | 豊富なAPI連携でカスタム統合が可能 | 多数のAPIを提供し、外部ツールとの連携がしやすい |
実際にどれを選ぶかは、予算や目的、求めるデータの深度によって変わります。被リンク情報をまずは把握したいだけならMOZやAhrefsのエントリープランでも十分ですし、大規模な広告キャンペーンと連動して総合的にデータを管理したいなら、Semrushが候補に挙がるでしょう。
- キーワード調査:
MOZ は基本的なキーワード分析に適しており、初心者でも扱いやすい一方、Ahrefs はクリック率など細かいデータも提供します。SEMrush は特にローカルSEOや競合との差分分析に優れています。 - バックリンク分析:
Ahrefs は業界最大級のデータベースで最新のリンク状況を把握でき、MOZ は自社独自の DA/PA 指標でリンクの質を評価します。SEMrush は毒性リンクの検出やリンク構築支援など、戦略的な外部施策に役立ちます。 - サイト監査機能:
SEMrush は非常に詳細な技術チェックを行い、Ahrefs も具体的な改善ポイントを提示してくれます。MOZ は基本的な監査機能で、シンプルな運用に向いています。
被リンク調査における注意点とポイント
被リンクを調べるときは、ただ数を追うだけでは本質を見誤る可能性があります。質の高いリンクを得ることが大切で、低品質なリンクやスパム的なリンクが混ざると検索エンジンからの評価が下がることもあるのです。その点を常に意識しながら調査を進める必要があります。
- 被リンクの質を見極める方法
- 低品質な被リンクの対処法
- 定期的な被リンク監視の重要性
被リンクの質を見極める方法
被リンクの質を判断する際は、リンク元のドメインオーソリティやサイトのテーマとの関連性、さらに掲載されている文脈を確認することが重要です。単に高Authorityのサイトからリンクをもらっていても、まったく無関係なコンテンツの中に貼られているようでは、ユーザーにも検索エンジンにも不自然だと捉えられる可能性があります。
また、アンカーテキストの使われ方もポイントです。自然な文章の流れの中に設置されているか、それとも無理やりキーワードを詰め込んでいるのかを見極めます。実際にリンク元のページを訪れて、記事の内容とリンクがどう関連しているかをチェックしておくと、良質な被リンクかどうかをより正確に判断できるようになるでしょう。
低品質な被リンクの対処法
低品質な被リンクが大量に発生していると、サイト全体の評価が下がるだけでなく、最悪の場合は検索結果から除外されるリスクもあります。特に、不自然なアンカーテキストが多用されていたり、リンク元がスパム行為を常習していたりする場合は注意が必要です。
こうしたリンクを放置するのではなく、Googleサーチコンソールの「リンクの否認」機能を活用する方法があります。怪しいドメインやページをテキストファイルにまとめ、リンクを否認するように申請すると、検索エンジン側がそのリンクの影響を無効化してくれます。ただし、すべてを闇雲に否認するのではなく、本当に問題のあるリンクだけを慎重に選別することが大切です。
定期的な被リンク監視の重要性
被リンクは一度獲得して終わりではなく、日々変化していくものです。新たに貼られたリンクが高品質なサイトからのものならSEO的にプラスですが、逆に低品質なリンクが増えていればペナルティのリスクが高まる恐れもあります。だからこそ、定期的な監視とメンテナンスが欠かせません。
MOZやAhrefs、Semrushのようなツールを使うと、被リンクの増減だけでなくリンク元の質やスパムスコアも継続的にチェックできます。トラフィックの急激な増減があったときは、不自然なリンクが増えたのか、あるいは有力サイトから紹介されたのかを確認するとよいでしょう。こうした細かな点検を続けることで、健全なリンクプロファイルを保ち、上位表示を安定して狙うことが可能になります。
被リンクを増やす獲得方法については下記の記事をぜひ読んでみて下さい。

まとめ
被リンク調査はサイトの評価を高めるうえで欠かせない取り組みですが、単に数を増やすのではなく質を重視することがポイントです。MOZをはじめとする各ツールをうまく使い分けて、定期的にリンク状況を監視しながら戦略的にサイトを育てていきましょう。